[戻る]
科目名教育学
担当者生貝 博子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目教育学入門 ~学校・家庭・地域社会における「教育」をとらえる~
授業の達成目標①「教育」とは何なのかについて、自分自身の考えを整理し、文章にまとめたり発表したりすることができる。
②近代の教育を支える代表的な教育思想家の基本的な考え方を理解することができる。
③多様な教育の在り方についての知識を身に付け、理解することができる。
④日本の現代社会における教育の問題点について整理し、歴史的背景を踏まえて洞察できる。
今年度の授業内容①今までの経験で得た「教育」に関する理解を捉えなおし、深い人間理解に根ざした教育観を構築するために、教育が果たす機能・意義・それを支える人間観に視点をあて、教育の歴史・思想を学ぶ。
②子どもたちに起こっている現在の課題(いじめ・不登校・学力や学習意欲の低下・虐待・ジエンダー・特別支援教育・外国人児童生徒と多様性・教育格差・SNSの問題 等)に焦点を当てて、現代教育への認識と理解を深め、教育と学校の未来を考える。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各回の授業に対しては、授業前に指定されたテキスト、関連資料やメディアの記事等を読むこと等の予習に1時間程度、授業後に講義内で取り扱った関連資料を読むこと等の復習に1時間程度、合計4時間程度の授業外学修を要する。また、課題については、授業外に30分程度の準備が必要である。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項①メディアに取り上げられた「教育に関する報道」や「現代的な課題」に関心をもつ。そのための情報を得るために本、新聞、インターネット等を活用する習慣を身に付ける。
②「教育」に関して深い思考ができるよう、教育に関して各自でテーマを決め、情報を収集しスクラップをする習慣をつける。
③授業中に提示した課題や参考文献については、主体的に向き合い、自身の学びを深める。
第1回●オリエンテーション 授業のテーマ、到達目標、授業の進め方について理解する
 どのような学校、学級、先生が心に残るのか?

●「教育」の役割を考える
 「教育」とは何か。
 教育で人は幸せになれるのか。
第2回●教えることと学ぶこと
「学ぶ」とはどういうことをいうのか。
第3回●学校教育の歴史
 「学校」はいつできたのか。
第4回●学校の存在意義を考える
 「学校」は何のためにあるのか。
第5回●世界の教育思想家を知る
 近代教育思想の子ども観と現代の子ども観。
 子どもにとっての理想の教育とは何か。
第6回●日本の教育制度の変換と教育改革、戦後の教育はどう変わったのか
 日本は教育に熱心な国だったのか。
 民主主義の教育の課題 



第7回●学習指導要領の変換から見る子供の学力
 ゆとり教育と学力、生活科、総合的な学習の時間の創設、道徳の教科化プログラミング教育、小学校外国語 等  


第8回●義務教育と教育の機会均等 
 教育の無償化
 特別支援教育の変還
 不登校の児童生徒のための教育
 外国籍の児童生徒のための教育

 
 





第9回●社会に開かれた教育課程 
 よい授業をつくる
 プロの力を教育に




第10回●子どもを取り巻く現代の課題
 生徒理解・生徒指導
 いじめ、不登校、SNS、虐待
 隠れたカリキュラム
第11回●よき指導者とは
 「教えるということ」を考える
第12回●家庭教育・生涯学習
 人生100年時代の学び
第13回●未来をつくる
 現代的な社会の課題と教育(SDGs 防災教育 主権者教育 等)
 

第14回●授業のまとめ

●14回の授業から見えてきた「現代社会における教育課題」とは?
 小論文を書く。※テーマは別に設定する 
授業の運営方法①授業には、必ずテキスト、PCまたはタブレット等を持参する。
①授業資料は、各回提示する。
②毎回、授業のテーマに関する「質問(問い)」から授業を始める。各自で考えたり調べたりする学びを重視する。
③グループでのディスカッションを適宜実施する。(1グループ4名~5名の編成)
④毎回「リアクションペーパー」を提出する。字数制限内で文章をまとめたり、時間内で発表したりする活動をする。「リアクションペーパー」は原則、時間内で提出をする。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法・授業終了時には、教員がその授業全体の活動や発表に対する講評を行う。
・毎時間の課題のフィードバックはポータルを活用し個別及び全体に対応する。また、次時の授業で全体へフィードバックをする。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 40% 目標を概ね達成はC,十分達成はB,達成かつ優れた論述はA,特に優れた論述はS
授業参加 30% 授業及びグループディスカッションへの参加態度を評価する。
その他 30% 提出された課題の提出率、内容によって評価する。課題内容から目標への達成度を評価する。
テキスト 授業で使用する書籍・・・有斐閣ストゥディア「問いからはじめる教育学」勝野正章・庄井良信 著(有斐閣)
(第1回の授業までに用意すること) 
また、その時々の教育に関するニュースを参考資料として配布する。



参考文献
「現代教育学概論」(第4次改訂版)佐藤晴雄 著(学陽書房)
「教育学入門」岡田昭人 編著(ミネルヴァ書房)
関連ページ 文部科学省ホームページ
その他、履修生への注意事項 ★自ら、毎回示される「問い」に対して考える授業である。
講義を聴くという受け身の姿勢ではなく、グループ・ディスカッションを通して考えを深め、自ら課題を探究する姿勢で参加することを期待する。毎時間、発表場面(話す・聞く・書く)を設定する。
★授業で使用する書籍は、第1回の授業前に購入しておくこと。
★授業では課題の考察や探究などの学習場面があるので、各自スマートフォンやタブレット、パソコンなどを携帯して適宜活用すること。
★授業は「教育」について、問いから始める。「今」をみつめ、多面的・多角的なものの見方や考え方をするために、本、新聞、インターネット等のメディアから発信されるの教育時事に関心をもつこと。


①出席管理
・毎回の「課題シート」の提出及び「グループ・ディスカッション」への参加をもって「出席」とする。
・「グループ・ディスカッション」の参加は必須。
・「課題シート」の提出がない場合は「出席」にはならない。
②成績評価方法
・シラバスで示したとおりに実施する。
③授業に関する連絡事項は、ポータル「教員からの掲示・メール」で通知する。
 毎回、必ず確認をすること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】
実務経験の概要 ・千葉県公立小・中学校教諭(美術科)
・千葉県松戸市教育委員会 指導主事
・千葉県松戸市立小・中学校 校長
・公認心理師
実務経験と授業科目との関連性 授業担当者は、中学校で教員、校長として学校教育に携わるとともに、教育行政機関で教育施策の企画、運営、実施に当たった経験を有している。実務経験の中で構築した「教育とは何か」という考えに基づき、多面的・多角的な視点で対話する授業を展開し、現代の教育課題から教育と学校の未来について考える。