[戻る]
科目名心理学
担当者飯高 晶子
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目大学生活と心理学−動機づけを高めるために−
授業の達成目標  心理学は私たちのくらしにどのように役立つのでしょうか。やる気を高めるための方法や効果的な記憶法とは?自分らしさとは?心の健康とは?本授業では、こうした大学生活で直面するさまざまな出来事をとりあげ、心理学的な視点で検討していきます。
  (1)知覚・学習・記憶・思考などの心理学の基礎分野(2)人間の発達の様相や他者との関わりの心理(3)心の健康といったテーマにおける基礎的な概念について説明できること、また、心理学とはどのような学問かを理解し、心理学的な視点で日常を見つめ直すことができることを目標にします。
今年度の授業内容  心理学の中から、特に大学生活に関連の深いトピックを取り上げ、日常生活に役立つ心理学的な知見を学んでいきます。具体的には、知覚、記憶、学習などの基礎分野から、人間の発達や他者との関わりの心理など、幅広い分野についてのテーマを学習していきます。また、授業では学習場面に限らず、認知、対人関係、健康、職業などさまざまな分野における動機づけの研究についても紹介していきます。
  心理学の各領域の興味深いトピックを概観することで、心理学の学問的特徴や日常生活との関連を理解し、人間や社会に対する洞察力や判断力を養っていきます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について・事前に各回の授業内容について、テキストの章末にある<要約>に目を通してくること。
・授業後は、配付資料やテキストを用いて十分復習しておくこと。また、テキストの<知識チェック>を利用し、知識を定着させること。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項興味をもった分野については、テキストの<ブックガイド>を参考にして調べてみること。
第1回オリエンテーション:授業の進め方、評価方法、注意事項について
第2回学習と動機づけ:大学における学びとやる気について考える
第3回記憶のしくみ:記憶力を向上させるには
第4回自己理解:自分自身について考える
第5回青年期とアイデンティティ:青年期の課題について考える
第6回心の健康とカウンセリング:行動療法、認知行動療法について学ぶ
第7回社会的影響:他者の存在の影響について考える
第8回性格:性格をとらえる理論について学ぶ
第9回対人関係:他者との関わりにおける心のはたらきについて考える
第10回発達:社会性の発達について学ぶ
第11回援助行動の心理:傍観者効果について考える
第12回リスク管理:説得の心理・思考のバイアスについて考える
第13回感覚・知覚のしくみ:視覚のメカニズムについて学ぶ
第14回まとめと試験
授業の運営方法授業は講義を中心に、映像資料なども用いて進めていきます。その他、簡単な自己採点式の心理検査や実験を行なっていただくこともあります。これらに積極的に参加する姿勢を期待します。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法提出課題について、特徴的な見解の紹介や典型的な誤解についての解説を行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 50% 授業内小レポートの提出
その他 50% 授業最終日に実施する授業内試験
テキスト ワークショップ大学生活の心理学/藤本忠明・東正訓編著/ナカニシヤ出版/2009/2,160円 
9784779503283
参考文献 授業内で適宜紹介します。
その他、履修生への注意事項 授業内で教科書のワークショップに取り組んでいただくこともありますので、教科書は必ず用意してください。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】