科目名 | 認識論 | |
担当者 | 阿部 里加 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | ものごとを複眼的に見る眼や自主的・総合的に考える能力を養う。 | |
授業の達成目標 | ①認識のしくみを説明できる。 ②情報を認識するさいに気を付けることを説明できる。 ③ものごとを複眼的かつ自主的に認識したうえで、自分の考えを述べることができる。 |
|
今年度の授業内容 | ひとは世界や他者の意見をどのように認識しているか解説し、情報社会において適切な判断をするために 必要な知見を学ぶ。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 次回の授業の予習として、5~20頁のテキストを読んでもらうことがあります。 所要時間は約1~2時間。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 読んでもらうテキストはこちらで準備します。 | |
第1回 | イントロダクション:授業内容・進め方・成績評価の仕方 | |
第2回 | 認識論の歴史(1) 古代・近代 | |
第3回 | 認識論の歴史(2) 現代 | |
第4回 | 誤認識:先入見・偏見・信念バイアス・感情移入バイアス・集団的バイアス | |
第5回 | 認識と行為の関係(1) 欲求・思考・想像力 | |
第6回 | 認識と行為の関係(2) 立ち止まり・観察 | |
第7回 | 情報社会におけるファクトチェック |
|
第8回 | 情報リテラシーとは何か:映画を観て考える |
|
第9回 | 個人的判断 |
|
第10回 | 集団的判断 |
|
第11回 | 批判的思考:個人レヴェルと市民レヴェル | |
第12回 | 批判的思考の育成(1) 異文化および異分野コミュニケーション | |
第13回 | 批判的思考の育成(2) 科学技術のフィードバック | |
第14回 | 情報社会における認識と判断 | |
第15回 | 授業のまとめとレポートにかんする指示 | |
授業の運営方法 | ①前回のふりかえり 20分 ②各回のトピックについて説明 40分 ③練習問題 30分 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業中の質問を受け付けます。それ以外の質問はポータルを通して答えます。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
その他 | 40% | リアクションペーパーの内容を評価します。 |
授業参加 | 20% | 課題への取組みと授業中の発言を評価します。 |
小論文・レポート | 40% | レポートを提出してもらいます。 |
テキスト | 教科書は指定しません。 |
参考文献 | ハンナ・アーレント『責任と判断』、中山元訳、筑摩書房、2007年。 ショシャナ・ズボフ『監視資本主義:人類の未来をかけた闘い』、野中香方子訳、東洋経済新報社、2021年。 楠見孝・道田泰司(編)『 批判的思考と市民リテラシー:教育、メディア、社会を変える21世紀型スキル』、誠信書房、2016年。 情報文化研究所『情報を正しく選択するための認知バイアス事典:行動経済学・統計学・情報学』、フォレスト出版、2021年。 |
その他、履修生への注意事項 | テキストの配布および連絡はポータルを通じて行います。頻繁にチェックして見落とさないようにしてください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |