科目名 | 論理学 |
担当者 | 大西 正人 |
開講期 | 2024年度春学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | 論理的思考 |
授業の達成目標 | 論理学は正しい思考の形式の研究と定義されている。わざわざ「正しい」とついているのは、そもそもなぜ思考というものが成り立ちえているのか知りたいという哲学的な関心もあるからである。思考を研究してみてわかることは、思考が、初めばらばらに現れていた世界の根底に本質的な統一を見出しそれらを結合しまとめる作業だということである。だからうまく考えることができると世界はまとまりがついてすっきりする。「わかった!」というときのあの感覚である。逆にうまく考えられないことを考えが「まとまらない」と言うのもそのためである。考えられるとは、まとまること・すっきりすることである。私たちはすっきりしたいから正しく考えられるようになりたいと願う。論理学はその手助けをする。それにより学生は思考や他者との議論が成り立つためのかなめの点、つまり論理というものがあるのを理解できるようになる。論理学は学生が他者との間に議論を理性的に組み立てていく作業に積極的に加わることができるようになることを目指す。 |
今年度の授業内容 | 標準的な論理学には大まかに言って伝統的な形式論理学と現代の記号論理学があるが、この論理学の授業ではひとまず伝統的な形式論理学をとりあげる。しかしこの論理学にはさまざまな限界がある。それを知ることがかえって現代の記号論理学の成立理由も教えてくれる。 その週ごとの内容について毎回グーグルフォーム上の小テストを行う。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 予習としてはその週のテキストの部分に目を通すこと(1時間)。復習としては授業内容を整理し上記小テストをもとに再検討する(2時間)。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 指定された教科書を予習復習する。 |
第1回 | ガイダンス 論理学とは? |
第2回 | 論理学の原理 |
第3回 | 概念とは何か−内包と外延、類と種 |
第4回 | 概念の定義 |
第5回 | ロジックツリー ロジックツリーを使って実戦的問題を解決する方法
|
第6回 | 判断とは何か |
第7回 | 判断の分類 |
第8回 | オイラーの図形、周延と不周延 |
第9回 | オイラーの図形を使って問題を解く |
第10回 | 推理とは何か |
第11回 | 対当推理 |
第12回 | 変形推理 |
第13回 | 三段論法の形式 |
第14回 | 定言三段論法の格式と規則 |
授業の運営方法 | 対面の講義形式による。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 上記小テストの採点結果が模範解答とともに送信したデバイスに毎週返される。次の週の授業でその解説を行う。 |