科目名 | 日本国憲法 | |
担当者 | 高橋 聖子 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 日本国憲法 | |
授業の達成目標 | 日本国憲法が、どのように個人の日常生活や国の政治および安全保障と関わっているのかを、説明できるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 我が国において、憲法改正についての議論があり、与党による改正案も公開されている。 では、国民である私達は、憲法をどこまで理解しているのだろうか。 条文を覚える憲法学習ではなく、条文をどのように解釈し、それがどのように私達の生活に関わってくるのかという視点で、 憲法を学ぶ。 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に教科書の関連箇所を読み、内容を理解しておく。 授業後は、内容を振り返り、復習ノートにまとめ、理解を深めること。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ニュース等で気になる記事を見つけ、それが憲法とどのように関わっているのか、どのように解釈できるのかについて、考察する。 | |
第1回 | ガイダンス 憲法とはどのような法なのか |
|
第2回 | 日本国憲法の成立と基本原理 天皇と国民主権 |
|
第3回 | 平和主義 | |
第4回 | 基本的人権 | |
第5回 | 個人の尊重と幸福追求権 | |
第6回 | 法の下の平等 | |
第7回 | 精神的自由 | |
第8回 | 経済的自由 | |
第9回 | 社会権(1) | |
第10回 | 社会権(2) 参政権・国務請求権 |
|
第11回 | 国会 | |
第12回 | 内閣 | |
第13回 | 裁判所 | |
第14回 | 地方自治 | |
第15回 | 改正 | |
授業の運営方法 | 講義形式 遠隔授業の実施については、リアルタイム授業を基本とする。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 試験終了後に、講評をポータルを通して行う |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 100% | 選択式および記述式の試験を行い、素点で評価する。 |
テキスト | 日本国憲法 東裕・杉山幸一編 弘文堂 (2100円) |
参考文献 | 憲法第8版 長谷部恭男 新世社 (3450円) 戦争と法 長谷部恭男 文芸春秋社(1600円) |
その他、履修生への注意事項 | 資料配布はポータルまたはTeamsを通して行います。 遠隔授業は、リアルタイム配信を基本で行います。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |