科目名 | ボランティア論 | |
担当者 | 越智 方美 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 集中講義 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | ボランティア論 | |
授業の達成目標 | 近年、ボランティア活動が注目を集めています。社会参画の一形態としてのボランティア活動を多角的な角度から考察することを通じて、ボランティアについての理解を深めます。また、受講生自身がボランティア活動を実践する際に必要な情報を収集、選択できることを目標としています。 | |
今年度の授業内容 | NPOやNGOが社会で果たす役割が増大するに伴い、国内外でさまざまなボランティア活動が実践されています。本講義ではボランティアの基本理念や歴史的背景、社会への影響についての理解を深めることを目的としています。街づくりや災害復興支援、国際協力の分野のボランティア事例を検討します。また映像等を交えた実践例にふれることにより、受講生がボランティア活動に主体的に参画できることを目指しています | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 配布されたレジュメやプリントを再読して授業内容を確認してください。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 講義と関連したボランティア活動に関する情報を、ニュースや新聞、ウェブサイトで各自閲覧、収集してください。 | |
第1回 | 講義のオリエンテーション・ボランティアの定義、4つの原則 | |
第2回 | ボランティアとは:ボランティアの現状 | |
第3回 | ボランティアの歴史ー1:英国・米国・日本におけるボランティアの歴史 | |
第4回 | 国際協力とボランティア1:日本政府が実施している国際協力ボランティア | |
第5回 | ワークショップ1:青海外協力隊の活動について | |
第6回 | ボランティア活動を行う際の注意事項 | |
第7回 | 国際協力とボランティア2:NGOによる国際協力ボランティア | |
第8回 | 国際協力とボランティア3:国際協力ボランティアの実践事例 | |
第9回 | ワークショップ2:大学生によるボランティア活動について | |
第10回 | 災害復興支援ボランティア:災害ボランティアの現状 | |
第11回 | ワークショップ3:災害ボランティアをめぐる課題について | |
第12回 | 少子高齢化社会におけるボランティア | |
第13回 | 企業の社会貢献とボランティア:ボランティアの多様な側面 | |
第14回 | まとめと統括討議 | |
授業の運営方法 | 講義と映像資料の視聴を組み合わせて、ボランティア活動についての理解を深めます。 授業ではワークショップを通じて、ボランティア活動をさまざまな視点から考察します。 この授業の受講にあたり、ワークショップに積極的に参加し、グループでの議論に貢献するとともに 教員からの指示に従いグループワークの結果を報告することが求められます。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業時間中に実施した小テストの解説を授業中におこない、受講生による自己採点の一助とします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
小論文・レポート | 30% | 期末レポートの提出 レポート課題は授業中に指示します |
授業参加 | 50% | 授業内アンケートの提出 |
その他 | 20% | 授業中に実施する小テストの成績により評価します |
定期試験 | 0% | 実施しない |
テキスト | テキストは指定せず、適宜プリントを配布します。 |
関連ページ | 東京ボランティア・市民活動センター http://www.tvac.or.jp/ |
その他、履修生への注意事項 | 私語厳禁。他の受講生の妨げになるような行為は慎むこと。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |