科目名 | 異文化理解 |
担当者 | 小池 知之 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | 国際化がますます加速する現代社会を生き抜くための術となる文化とコミュニケーションの基本概念を学ぶ。 |
授業の達成目標 | ますます国際化する日本において欠かすことのできない、国際および異文化理解のための基本概念を習得し、将来、国際貢献、国際協力等に参加出来るようになる事、および異文化との共生等が実践出来るようになる事。 |
今年度の授業内容 | まず自国の文化=日本文化の根底を探りながら文化の本質に迫る。さらに主な外国文化の概念を考察する。さらに、日本文化との比較をおこないながら、国際理解と異文化理解の概要をつかむ。最終的に国際や異文化と冠する各領域のシミュレーション的トレーニング等を通じ国際理解、異文化理解を実践的に体験・理解する。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ポータルや授業で予習、復習の内容を通知するので、それに従い必ず行うこと。おおむね毎回予習に1時間、復習に2,3時間程度の時間をかけて欲しい。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 紹介する書籍を読んでもらうことのみならず、テレビやインターネットなどのマスメディアや図書館等を大いに利用する事。 |
第1回 | ガイダンス、文化とは |
第2回 | 文化の観察—現代日本文化より |
第3回 | 文化と社会 |
第4回 | 文化と言語、コミュニケーションとの相互依存性 |
第5回 | 米国文化観察 |
第6回 | 米国文化観察2 |
第7回 | コミュニケーションと文化 |
第8回 | バーバルコミュニケーション |
第9回 | ノンバーバルコミュニケーション |
第10回 | 異文化コミュニケーション外論 |
第11回 | 国際コミュニケーション外論 |
第12回 | 異文化対応曲線 |
第13回 | 文化のアイスバーグ理論 |
授業の運営方法 | 基本的には対面での講義形式をとるが、状況によりTEAMSによる同時式ライブ授業になる可能性もある。いずれにしろ講義が中心になり、修得項目により各演習形式(ロールプレイ、ペアワーク、大小ディスカッション等)を取り入れる。さらに理解を深めるためにビデオ等の視聴覚教材を利用する。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 基本的にはTEAMSまたはポータルにてフィードバックを公開し、必要に応じてTEAMSから個別に行う。 |