[戻る]
科目名異文化理解
担当者峰松 和子
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目異文化理解・異文化コミュニケーションのための基礎知識
授業の達成目標異文化理解・異文化コミュニケーションの基礎知識を身につけ、その知識を日常生活で実際に活用できるようになることを目標にします。身の回りで起きている異文化のぶつかり合いが大きな問題に発展するのを避けるためにすべきこと、また社会全体で起きている異文化間の問題を解決する方法を提案できることを目指します。
今年度の授業内容まず文化とは何か、コミュニケーションとは何かを大まかに理解します。次に自文化を考察します。さらに異文化を理解するために必要な知識を習得し、いくつかの異文化理解トレーニングを体験します。あるテーマに関して自ら主体的に考えると共に、他者と意見を交換しながら自分の考えを深めていきます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にテキストの関連箇所を読み、内容を理解しておく。授業後は配布プリントや講義ノートを見直して自分なりにまとめ直し理解を深めておくこと。 合計60時間
自習に関する一般的な指示事項授業では学んだことを自分の経験に結びつける作業が求められます。身の回りで起きる出来事や報道・書籍を通して知る出来事を、異文化コミュニケーションの概念を考慮したうえで分析できるよう、普段から心がけてください。授業で学んだことに関連するニュース等で気になる記事や心に残った記事を切り抜く等、情報収集をすること。
第1回第1章 異文化を理解する
第2回第2章 文化とは (その1)
第3回第3章 文化とは (その2)
第4回第4章 異文化適応
第5回第6章 違いに気づく
第6回第7章 異文化の認識
第7回第8章 差別を考える①
第8回第8章 差別を考える②
第9回第9章 世界の価値観
第10回第10章 異文化トレーニング
第11回第11章 異文化受容
第12回第12章 自分を知る
第13回第13章 非言語コミュニケーション
第14回第14章 アサーティブ・コミュニケーション
第15章 多文化共生社会の実現に向けて
授業の運営方法前もってテキストの該当箇所を読んで授業に臨むことを前提にします。
授業の冒頭でその回のテーマの基本概念について説明した後、さらに模索すべきテーマを提示します。疑問点、コメント、意見を各自出してもらいます。個人、ペアまたはグループで様々な課題に取り組みます。最終的には、クラス内でそれらの意見を集約しながら、問題点発見、課題解決の方法について探索していきます。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法課題提出後、特徴的な見解の紹介や講評を次回の講義にて行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 70% 論述試験によって、授業目標を度達成しているかどうかで評価する。
授業参加 30% 授業中の積極的な発言及び授業後のリアクションペーパーの提出によって参加度を評価する。
その他 0% なし
テキスト 原沢伊都夫 (2013) 『異文化理解入門』 研究社
ISBN 978-4-327-37734-2 
参考文献 適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項
授業内において積極的に自分の意見を述べ、他者の意見に耳を傾ける姿勢が必要です。ペアワーク及びグループワーク等に参加することが求められます。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】