科目名 | 百人一首 |
担当者 | 加美 甲多 |
開講期 | 2024年度秋学期 |
科目区分 | 週間授業 |
履修開始年次 | 1年 |
単位数 | 2単位 |
授業の方法 | 講義 |
授業題目 | 『百人一首』を読む |
授業の達成目標 | 『百人一首』の成立した背景を知り、和歌や和歌に込められた詠み人の想いを理解できるようになる。自分の好きな和歌を見つけ、自らの力で鑑賞できるようになる。 |
今年度の授業内容 | 文学の特質の一つに「余白」が存在することが挙げられる。この余白があることによって、受け手のそれぞれの想像力によって余白を補い、オンリーワンの物語が脳内で完成する。たった31文字の中に想いを込め、その余白を楽しむことができるのが和歌である。そして、藤原定家によって撰ばれた100の和歌が載る『百人一首』からは100の人生が見えてくる。この授業では絵画資料等も用いながら『百人一首』やその詠み人について考察を行う。 |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にポータルに掲示する各回の資料に目を通し、気になったことや疑問に思ったことを整理しておくこと。講義終了後は、配信資料などを見直して授業内容の理解に努めること。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 『百人一首』の和歌について事前に読み(詠み)、調べてくること。自分の好きな和歌を見つけ、調査すること。 |
第1回 | ガイダンス、授業の流れ(散文と韻文 和歌とは) |
第2回 | 『百人一首』の成立 |
第3回 | 『百人一首』と時代 |
第4回 | 恋歌(1)燃える想い |
第5回 | 恋歌(2)届かぬ想い |
第6回 | 恋歌(3)変わらぬ想い |
第7回 | 四季歌(1)春 |
第8回 | 四季歌(2)夏 |
第9回 | 四季歌(3)秋 |
第10回 | 四季歌(4)冬 |
第11回 | 雑歌・羈旅歌(1) 小野篁、清少納言 |
第12回 | 雑歌・羈旅歌(2) 紫式部、蝉丸 |
第13回 | 現代から見た『百人一首』 |
第14回 | まとめ 『百人一首』の魅力 |
授業の運営方法 | 基本的には講義形式で行うが、テーマによって意見等を求める場合がある。なお、毎回の授業の最後に少し時間を取り、コメント用紙(紙媒体)に意見や考え等を記入の上、提出してもらう。 |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 各回のコメント用紙について、次回の講義の冒頭で紹介し(無記名)、解説、コメントする。 |