科目名 | 英文学 | |
担当者 | 設楽 靖子 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 英文学を学ぶ | |
授業の達成目標 | ①イギリス文学の流れに関する基本的知識を身につけ、全体像とその特徴を説明できる。 ②主要作品のあらすじや内容を把握し、その面白さや特徴を説明できる。 ③作品や作家ついての歴史的・社会的・文化的背景を理解したうえで、文学的技法を意識しながら、作品テーマへの自分なりのアプローチを試みることができる。 ④自分が興味ある作品を見つけ、今後の読書体験のきっかけにすることができる。 ⑤文学作品の原文に接することで、英語学習につなげる。 |
|
今年度の授業内容 | 初回に、授業の進め方や評価方法について説明する。まず、前半の第1回~6回でイギリス文学の流れについて、「時代背景と文学」の面から概観する。次に、第7回で「ジャンル」(詩、演劇、小説)ごとに変遷を辿る。前半が終わったところで、そこまでの内容を確認するための小テストを行なう。後半の第8回~14回では、小説を中心にいくつかの作品を取り上げて、テーマや文学的技法に注目しながら、原文の読解も試みる。最後(第15回)に、2回目の確認小テストと全体のまとめを行なう。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回、事前にポータル上の授業資料に目を通し、内容を予想しておく。疑問の思うことをあらかじめ整理しておくとよい。 授業後には、教科書の関連箇所を読みながら授業時の説明を見直し、知識の定着を図る。特に英語原文については、可能な限り、読解を試みる習慣にするとよい。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 内容の理解を深めるために、大学図書館の活用が有効である(授業で説明する)。 | |
第1回 | オリエンテーション、教科書の使い方、英文学とは? イギリス文学の流れ1(古英語・中英語) | |
第2回 | イギリス文学の流れ2(16・17世紀: ルネサンス期、シェイクスピア、など) |
|
第3回 | イギリス文学の流れ3(18世紀: 小説の誕生、ロマン主義時代の詩) | |
第4回 | イギリス文学の流れ 4(19世紀: ヴィクトリア朝) | |
第5回 | イギリス文学の流れ 5 (20世紀前半: モダニズムの時代) |
|
第6回 | イギリス文学の流れ 6 (20世紀後半~: 多国籍化する作家) |
|
第7回 | 確認小テスト 1 ジャンルの変遷 (詩、演劇、小説) |
|
第8回 | 詩を読む:シェイクスピア『ソネット集』から。 シェイクスピア 『ヴェニスの商人』。あらすじ、テーマなどを解説。抜粋箇所を読む。映画を見る。 |
|
第9回 | ジェイン・オースティンとイギリス文化。『自負と偏見』を中心に、あらすじ、設定などを解説。抜粋箇所を読む。映像化作品を見る。 | |
第10回 | メアリー・シェリー『フランケンシュタイン』。語りの構造などを解説。抜粋箇所を読む。 シャーロット・ブロンテ『ジェイン・エア』。あらすじ、設定などを解説。抜粋箇所を読む。 |
|
第11回 | ジョウゼフ・コンラッド『闇の奥』。あらすじ、設定、テーマなどを解説。抜粋箇所を読む | |
第12回 | 短篇小説を読む: キャサリン・マンスフィールド。 | |
第13回 | カズオ・イシグロ『日の名残り』。あらすじ、設定などを解説。抜粋箇所を読む。映画を見る。 | |
第14回 | 児童文学を読む。 |
|
第15回 | 確認小テスト 2 全体のまとめ。 |
|
授業の運営方法 | 遠隔授業にて実施する。 その際、Teamsによるリアルタイム授業を基本とする(チームコードは事前に通知する)。 各回の授業資料は、原則として、あらかじめポータルで配信する。 具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 次回の授業でコメントする。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 30% | レポート(作品を一つ取り上げ、あらすじ、登場人物などを概観しつつ、内容を分析する課題) |
授業参加 | 70% | 2回の確認小テスト40%、積極的な授業態度30% |
テキスト | 浦野郁・奥村沙矢香編著『よくわかるイギリス文学史』(ミネルヴァ書房 2020) 2500円。ISBN 978-4-623-08774-7 |
その他、履修生への注意事項 | 遠隔授業の実施に伴う注意事項は以下のとおり。 ・遠隔授業はTeamsを使用し、リアルタイムで行なう。あらかじめTeamsのコードを伝えるので、コードを入力して定時に参加すること。 ・遠隔授業時の出席は、Teamsで出欠確認を行なう。かつ、各回の授業終了後、ポータルでのリアクションペーパーの提出をもって出席とする。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |