科目名 | アジア現代史 | |
担当者 | 原 正人 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 近現代中華圏における「民主」と「独裁」 |
|
授業の達成目標 | ・日々の生活のなかでややもすると安易に使われがちな「民主」や「独裁」という言葉の意 味を理解し、その違いを明確に説明できるようにする。 ・中華圏において「民主」と「独裁」がどのような意味で用いられてきたのかを概観するこ とで、中華圏の成果と課題を指摘できるようになる。 ・中華圏の歴史を理解し、それぞれの類似点と相違点を指摘できるようになる。 ・中華圏を反射鏡として日本の両概念の状況を省みることができ、その成り立ちや課題を説 明できるようにする。 |
|
今年度の授業内容 | 私たちの大部分は常識として「日本は民主的な国家である」と思っています。その一方で、北朝鮮や中国に対して「独裁国家」であるとする声も多く聞かれます。しかしながら、民主や独裁 とは、本来どのような意味なのか、明確に説明できない人が多いかもしれません。 本講義は、「民主」と「独裁」の両概念 必ずしも相反するものではありません を明らかにしたうえで、中華圏(中国、台湾、シンガポールなど)においてこれらの概念がどのように使われ たか、そしてどのような意味を持つのかについて講義します。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 特に予習は必要ありませんが、講義五終われば興味の湧いたところや疑問点を図書館でインターネットで調べて理解を深めましょう。 | 合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | まず授業をよく聞いて、わからない部分やさらに調べたい部分があれば図書館やインターネッ トなどで調べましょう。また、質問などは教場で直接受けるほか、メール(hara@tamacc.chuo- u.ac.jp)でも受けつけます。 | |
第1回 | ガイダンス・導入 ―はじめに 「独裁」と「民主」とはなにか? | |
第2回 | 中国:古代 ―伝説政治と始皇帝の統治システム | |
第3回 | 中国:中世・近世 ―独裁統治の成立と発展 | |
第4回 | 中国:近代(1) ―.清朝帝国統治の揺らぎと「民主」の誕生 | |
第5回 | 中国:近代(2)―「民主」概念の発展と五四運動 | |
第6回 | 中国:近代(3) ―蔣介石の統治と「民主と独裁」論戦 | |
第7回 | 中国:現代(1) ―毛沢東と民主・独裁 | |
第8回 | 中国:現代(2) ―現代中国と民主・独裁 | |
第9回 | 台湾(1) ―終戦から蔣介石の権威主義体制へ | |
第10回 | 台湾(2) ―美麗島事件と民主化の萌芽 | |
第11回 | 台湾(3) ―李登輝と台湾の民主化 | |
第12回 | 香港 ―イギリスと中国のはざまで | |
第13回 | シンガポール ―「明るい北朝鮮」の理想と現実 | |
第14回 | おわりに ―中華圏における「真の民主化」は可能か? | |
授業の運営方法 | 原則として講義形式で行いますが、随時リアクションペーパーや口頭で意見を求めるかもしれ ません。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 講義時に適宜行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 80% | |
授業参加 | 20% |
テキスト | 決まった教科書は設けません。授業中に適宜読んでおくと理解が深まる書籍や論文などを提示 します。 |
参考文献 | 本講義で一貫して用いる参考文献はありません。講義の際に適宜提示します。 |
関連ページ | 特になし。 |
その他、履修生への注意事項 | 中華圏に限らず、知的アンテナをできるだけ広く張り巡らせてください。また、当然のことで すが、講義を真摯に(しかし楽しく)聴くこと。まじめに講義を聴いている学生を邪魔する行為 は、言うまでもなく認められません。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | なし。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 特になし。 |