科目名 | 言語科学 | |
担当者 | 若狭 基道 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 講義 | |
授業題目 | 複数の言語を扱う言語研究 | |
授業の達成目標 | 複数の言語を視野に入れて言語を客観的・科学的に考察し、その相違点や類似点を明らかにし、言語類型論や広い意味での対照言語学の観点から説明することが出来るようになる。 | |
今年度の授業内容 | 上記目標を達するため、様々な話題を講義形式で紹介する。狭い意味での対照言語学を中心とするが、言語類型論や歴史的な研究のための比較方法にも触れる。また、資料を集める方法についても論じたい。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業前には、参考文献リストを利用して、概要を掴んでおく。 授業後はノートを見直し、自分の知っている言語、興味のある言語、について関連させて理解を深める。あるいは、授業では取り上げられなかった言語に関して図書館の資料やインターネット等を用いて事実を調べてみる。実際に複数の言語に触れてみることが重要である。 |
合計60時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 初回授業で授業の前後に読むべき(読むのが望ましい)文献リストを配布する。 興味のある文献に関しては、さらにそこに挙げられている文献を積極的に読むのが望ましい。 |
|
第1回 | 色彩語の対照 | |
第2回 | 英語らしい発想と日本語らしい発想1:客観的表現と主観的表現 | |
第3回 | 英語らしい発想と日本語らしい発想2:「する」的表現と「なる」的表現 | |
第4回 | 類型論1:語順 | |
第5回 | 類型論2:格表示 | |
第6回 | 類型論3:関係節 | |
第7回 | 比較言語学 | |
第8回 | 言語資料の収集法 | |
第9回 | 人名の対照 | |
第10回 | 社会言語学的な対照研究 | |
第11回 | ピジンとクレオール | |
第12回 | 音声の対照 | |
第13回 | 幼児言語を巡る対照研究 | |
第14回 | 言語芸術の対照 | |
授業の運営方法 | 馴染みの薄い分野でもあろうし、講義が中心となる。だが、テーマによっては受講生の皆さんにも積極的に参加して戴く事になろう。毎回授業の終わりに講義の内容を理解したかどうかを確認するための簡単な試験を行う。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回の小テストは、次回講義冒頭にて解答の解説と講評を行う。また、小テストの答案用紙には、質問やコメントがあれば書いてよい。次回の授業で必要に応じて取り上げて紹介、解説する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 30% | |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 0% | 出席のみによる加点は一切ない。但し、積極的な発言に加点、授業態度の悪い場合に大きく減点する。 |
その他 | 70% | 毎回の小テスト |
テキスト | 用いない |
参考文献 | 鈴木孝夫 (1990) 『日本語と外国語』(岩波新書新赤版101)東京:岩波書店. (特に第1章「ことばで世界をどう捉えるか」) その他は授業中にプリントを配布して指示する |
その他、履修生への注意事項 | 小テストの提出をもって出席と見做す。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |