[戻る]
科目名歴史理論
担当者岡山 麻子
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目歴史理論
授業の達成目標この授業では歴史叙述の実例や史料を紹介しながら、歴史家が歴史を書く際の問題意識、および史料の読み方について考え、「歴史」が成立していく背景について考察を深める。具体的には次の二点を達成目標とする。
1 歴史叙述を読み解いて、歴史家の問題意識や基礎となった史料の特質を指摘し、説明できるようになる。
 2 史料を読んで、対象となる時代の社会状況や人々の意識を読み取り、説明できるようになる。
今年度の授業内容まず国内外の歴史叙述の読み方を批判的に検討する。歴史叙述の背景として、歴史家の立場・史料・時代状況などについて検討し、叙述された歴史の特質と課題について具体的に考察する。
 次に、「近代」という歴史的時代に注目、ヨーロッパ・アジアそれぞれにとっての近代の歴史的性質を解説し、近代のナショナリズムについて考察する。また、近代日本において書かれた具体的な史料を紹介し、それぞれの史料の性質に応じた読み方を検討する。とりわけアジアと女性の視点を重視して、史料とそれに基づく歴史叙述について考察を深める。
 授業は講義形式でおこなうが、歴史叙述や史料の読み解きに際しては、学生自身が文献や史料を読み込んで積極的に授業に参加することが必要である。毎回の授業において、授業内容に応じて出される課題を提出することが求められる。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に授業資料を読んで、論点・疑問点を整理しておく。
毎回の講義終了後、授業で指示された課題を提出する。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項配付プリントに掲載された史料や参考文献をに積極的に読むこと。
講義で得た知見を生かして、課題に対する回答を作成すること。
第1回歴史家と歴史叙述(1) 歴史叙述の事例研究―中国史の事例
第2回歴史家と歴史叙述(2) 歴史叙述の事例研究―近代日本史の事例
第3回「近代」とは何か(1) 近代の時間意識
第4回「近代」とは何か(2) 近代合理主義の世界
第5回「近代」とは何か(3) 日本の近代化とナショナリズム
第6回史料の読み方と歴史叙述(1)  法律・憲法
第7回史料の読み方と歴史叙述(2) 日記史料
第8回史料の読み方と歴史叙述(3) 史料としての詩歌
第9回史料の読み方と歴史叙述(4) 子どもの文化をめぐって
第10回史料の読み方と歴史叙述(5) 流行歌と大衆の生活
第11回アジア・女性の視座と歴史叙述(1) 日本と韓国
第12回アジア・女性の視座と歴史叙述(2) 日本と中国
第13回アジア・女性の視座と歴史叙述(3) 女性の戦争体験
第14回まとめと授業内テスト
授業の運営方法講義形式でおこなう。レジュメを配付する。
毎回の講義終了後、授業で指示された課題を提出する。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法提出された課題については、後日の講義にて特徴的な見解の紹介と講評をおこなう。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 40% 課題の提出とその内容
その他 60% 授業内テスト
テキスト プリントを配付する。
参考文献 丸山眞男『日本の思想』岩波新書、1961年
鹿野政直『近代国家を構想した思想家たち』岩波ジュニア新書、2005年
森崎和江『まっくら』岩波文庫、2021年
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】