[戻る]
科目名文芸理論
担当者稲垣 智花
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法講義
授業題目「読む」ための理論を学ぶ
授業の達成目標文学という言語芸術の理論を多面的に学習し、ただ作品のあらすじを追うだけではなく、作品の中にこめられた「メッセージ」を読み解けるよう、作品を構成するさまざまな理論について説明できるようにする。
より深く、より豊かに作品にふれ、そこに描かれた世界を味わうことで、多様な価値観を理解できるようにする。
文学、思索を通じて人間理解を深められるようにする。
今年度の授業内容まず、作品を「読む」ために必要な、さまざまな文芸理論について学ぶ。
つぎに、具体的な作品をとりあげて、それらがどのように機能しているかを個別に検証していく。
作品としては、古典文学だけではなく、マンガ・アニメ・ドラマ・映画などを含めた現代文学についても広く射程にいれる。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前に資料に子細に目を通し、意味のわからない語や事項は古語辞典や百科事典等を使って調べ、本文全体の内容を把握しておく。
作者や時代背景など、関連する項目についても同様に調べておく。
授業後は学習した内容を振り返り、学んだテーマについて自分なりに発展的に考察し、理解を深める。
合計60時間
自習に関する一般的な指示事項資料にとりあげられた作品、紹介された作品を丹念に読み、また映像作品に積極的にふれることで、各自の問題意識を着実に高めていくこと。
第1回「読む」ための理論とは何か
第2回古典文学における文芸理論1 「百人一首」にみる和歌のレトリック
第3回古典文学における文芸理論2 話型
第4回『一寸法師』にみる話型
第5回古典文学における文芸理論3 語り
第6回『大鏡』にみる語り
第7回古典文学における文芸理論4 視点
第8回『源氏物語』にみる視点
第9回現代文学における文芸理論1 記号論とは何か
第10回現代文学における文芸理論2 構造主義・ポスト構造主義とは何か
第11回現代文学における文芸理論3 ポストモダンとは何か
第12回現代文学における文芸理論4 フェミニズムとは何か
第13回現代文学における文芸理論5 ポストコロニアリズムとは何か
第14回現代文学における文芸理論6 ストーリー類型・キャラクター類型
授業の運営方法基本は対面講義形式であるが、つねに問題意識をもって授業に臨み、課題はきちんと提出すること。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法ポータルを通じて課題を返却し、個別にコメントする。
また、全体的な講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 80% 期末レポートの授業目標達成度が一定程度ならC、十分ならB、優れていればA、特に優れていればSと評価する。
授業参加 20% 課題の提出率により、授業への参加度を評価する。
その他 0% 実施しない
テキスト ポータルを通じて資料プリントを配布する。
参考文献 関連する文献・映像作品については、随時紹介する。

助川幸逸郎 『文学理論の冒険 〈いま・ここ〉への脱出』(東海大学出版会)
蓼沼正美/亀井秀雄 『超入門!現代文学理論講座』(ちくまプリマー新書)
前田愛 『文学テクスト入門』(ちくま学芸文庫)
その他、履修生への注意事項 資料プリントはあらかじめポータルから自分でダウンロード(プリントアウト)しておいてください。
授業時に教室に持参したPCで閲覧するのでもかまいません。
原則として、教室内では資料は配布しません。
期末レポートはポータルを通じての提出になります。

前半は古典文学の作品を読むので注意してください。
長い文章を読むこと、書くこと、考えることの好きな方を歓迎します。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】