科目名 | プロゼミII | |
担当者 | 宮崎 圭子 | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 「調査」をプレゼンテーションしてみよう。 | |
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。 |
|
今年度の授業内容 | 「プロゼミⅠ」と同様に、それぞれの担当教員が選ぶ「授業題目」のもとに、どのクラスも共通に「基礎的演習」としての内容を学びます。ただし、この「プロゼミⅡ」では、「プロゼミI」で学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ技能の獲得や、多面的、多角的な分析力の養成を目指します。 1)分かりやすい発表の技術 a)説明の仕方 聞き手にとっての分かりやすさ、 原稿読み上げをしない努力が必要 b)図表化の仕方 箇条書き、階層図、対比図、流れ図等の分かりやすさの工夫 c)配付物の作り方 全体の構造が分かりやすいレイアウトの工夫 2)小論文作成と発表(中級編) 何らかのテーマで探究活動を実践し、その結果を小論文にまとめて、クラスで口頭発表を試行する。 どこかに独自性が発揮されている論文作成が目標。 中級編では、理論の裏付け(方法は、実験、調査、フィールドワーク、 観察、文献、実物等、分野によって異なる)の示し方、及び研究対象物・者に対する倫理的配慮(資料の取り扱い、インフォームド・コンセント等)の体験を含む。 *期間中に、教員や参加者間の対話を通じて、多面的、多角的な分析力の養成を目指す。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | ・事前に、発表の準備は入念に行っておくこと。 ・発表に対する印刷は、授業前に行っておくこと。授業中の印刷は不可。 ・自身の小研究に対する疑問点を整理し、授業中に提示すること。 ・授業終了後は、指摘されたポイントを整理し、必ず進行形の小研究に反映させること。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 身近な日常生活で多くの調査がなされています。ニュース、ネット等を通じて、「調査」に関するものを積極的に読みましょう。そして、「調査」(データ)をどのように整理して、提示されているかを注視しましょう。これも科学的態度を養う重要な第1歩です。 | |
第1回 | オリエンテーション | |
第2回 | 過去のテーマ紹介と各自の興味あるテーマの探索 | |
第3回 | 各自の興味あるテーマの探索 | |
第4回 | アンケート(調査)のグランドデザイン作成と研究倫理 | |
第5回 | Google Formsの使い方 | |
第6回 | Google Formsによるアンケート作成 | |
第7回 | Google Formsによるアンケート作成と最終確認 | |
第8回 | Google Formsアンケートへの回答とデータ収集 | |
第9回 | Google Formsアンケートで得られたデータの整理方法を学ぶ | |
第10回 | パワーポイントを使って大学生らしい発表資料の作成 | |
第11回 | 学生による研究結果のプレゼンテーションと質疑応答 (1) | |
第12回 | 学生による研究結果のプレゼンテーションと質疑応答 (2) | |
第13回 | 学生による研究結果のプレゼンテーションと質疑応答 (3) | |
第14回 | 学生による研究結果のプレゼンテーションと質疑応答 (4) | |
授業の運営方法 | ・興味ある身近なテーマを探索し、「調査」という方法を学びます。そして、その結果をどのようにプレゼンテーションするかを、資料作りから発表までを指導します。 ・モバイルPC、タブレットPC等の端末機を持参ください。 ・最終の課題(プレゼンテーションのためのパワーポイント資料、発表原稿word A41枚)は、ポータル課題機能を使って提出下さい。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・教員は、毎回の授業終了時に、その日の授業全体の作業に対する講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 定期試験はありません。 |
小論文・レポート | 40% | 論文(ワード)とパワーポイントファイルの提出 |
授業参加 | 20% | 大学生として相応しい積極的な授業への態度 |
その他 | 40% | 小レポートおよび最終プレゼンテーション |
テキスト | ・Googleフォームの使い方を徹底解説 https://form.run/media/contents/enquete/googleform/ ・PowerPoint プレゼンテーション作成のための基本的な作業 https://support.microsoft.com/ja-jp/office/powerpoint ・【プロの伝わる資料作成術】デザインの基本4原則!パワーポイント編集のコツも紹介 https://studio.virtual-planner.com/tips-good-design/ ・上記以外は、別途、電子媒体で配信 |
参考文献 | 学生・研究者のための 使える!PowerPointスライドデザイン 伝わるプレゼン1つの原理と3つの技術 宮野公樹著 Kagaku−Dojin (2009) |
関連ページ | 世界一わかりやすい!PowerPointの使い方(完全ガイドブック)://www.powerpoint-study.com/ |
その他、履修生への注意事項 | ・教員が用意する授業資料は電子媒体として、ポータル授業資料より配信します。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |