[戻る]
科目名プロゼミII
担当者中西 希和
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目効果的なプレゼンテーション
授業の達成目標統一
今年度の授業内容統一
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてシラバスを読み、この授業で習得するべき内容を理解しておく。
授業中に積極的に発言できるように、自分の意見や疑問点を整理しておく。授業後は内容を見直し、理解を深めておく。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項ニュースや新聞を見たり、関心のあるテーマについて検索してみるようにしてください。
 第1回ガイダンス
 第2回プレゼンテーションの基本的な方法
 第3回テーマの設定
 第4回資料の収集・分析
 第5回データ資料の分析・考察
 第6回図・表・グラフの作成
 第7回共通のテーマについてのディスカッション① 方法
 第8回共通のテーマについてのディスカッション② グループに分かれて意見交換
 第9回共通のテーマについてのディスカッション③ グループの意見をまとめる
 第10回共通のテーマについてのディスカッション④ グループごとに発表、全体での意見交換
 第11回レポートの作成① テーマの設定
 第12回レポートの作成② 文章の構成
 第13回レポートの作成③ 資料の取り扱い方
 第14回レポートの作成④ 見直し、提出
 第15回授業の振り返りとまとめ
授業の運営方法共通のテーマについてグループでディスカッションし、発表して頂きます。後半はそのテーマについてレポートにまとめていきます。
遠隔授業の実施に関しては、ポータルから授業資料、課題を配信します。課題の提出をもって出席確認、評価とします。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法提出課題、ディスカッション内容の講評、授業の振り返りを行います。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50%
その他 50% 小レポートおよび発表
テキスト 必要に応じ、プリントを配布します。
参考文献 授業の中で随時、紹介します。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】