科目名 | プロゼミII | |
担当者 | 村田 あが | |
開講期 | 2024年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 居住環境と都市環境を考える | |
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。 |
|
今年度の授業内容 | 「プロゼミⅠ」と同様に、それぞれの担当教員が選ぶ「授業題目」のもとに、どのクラスも共通に「基礎的演習」としての内容を学びます。ただし、この「プロゼミⅡ」では、「プロゼミI」で学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ技能の獲得や、多面的、多角的な分析力の養成を目指します。 1)分かりやすい発表の技術 a)説明の仕方 聞き手にとっての分かりやすさ、 原稿読み上げをしない努力が必要 b)図表化の仕方 箇条書き、階層図、対比図、流れ図等の分かりやすさの工夫 c)配付物の作り方 全体の構造が分かりやすいレイアウトの工夫 2)小論文作成と発表(中級編) 何らかのテーマで探究活動を実践し、その結果を小論文にまとめて、クラスで口頭発表を試行する。 どこかに独自性が発揮されている論文作成が目標。 中級編では、理論の裏付け(方法は、実験、調査、フィールドワーク、 観察、文献、実物等、分野によって異なる)の示し方、及び研究対象物・者に対する倫理的配慮(資料の取り扱い、インフォームド・コンセント等)の体験を含む。 *期間中に、教員や参加者間の対話を通じて、多面的、多角的な分析力の養成を目指す。 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各回の授業で扱うテーマについて、事前に示す事例を参考に予習し、授業に臨むこと。授業後は、授業内にできなかったこと、他の受講生の発表や討論から学んだことを整理しておくこと。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 居住環境、都市環境に関わるニュース、新聞記事などに注目し、内容の要約と自分の意見を書きとめておく習慣をつけると良い。本を読む習慣も身に付けてほしい。 | |
第1回 | 自己紹介のスキル1.口頭による自己紹介 | |
第2回 | 自己紹介のスキル2.履歴書の自己アピール | |
第3回 | 自己紹介のスキル3.200字自己紹介の事例解説 | |
第4回 | ノートテイキング実践1.都市の活性化を考える | |
第5回 | 研究レポートの書き方を復習する1.事例解説 | |
第6回 | 研究レポートの書き方を復習する2.概要、プロットの組み立て方 | |
第7回 | 研究レポートの書き方を復習する3.論文作法と研究倫理を身に付ける | |
第8回 | ノートテイキング実践2.好きな町を見つける | |
第9回 | 論文作法の知識を定着させる1.小論文の構成 | |
第10回 | 論文作法の知識を定着させる2.小論文の形式 | |
第11回 | ノートテイキング実践3.世界の住環境を考える | |
第12回 | プレゼンテーションスキル1.プレゼンテーションの種類 | |
第13回 | プレゼンテーションスキル2.発表会の進め方 | |
第14回 | プレゼンテーションスキル3.グループワークの進め方 | |
授業の運営方法 | 講義と演習を交えて実施する。 | |
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業内に行う演習はその都度講評する。授業終了後、全体的な講評や特徴的な見解の紹介、典型的な誤解についての解説をポータルに掲出する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 0% | 実施しない |
授業参加 | 50% | 授業参加 |
その他 | 50% | 小レポート(中間、期末の提出物計2本) |
テキスト | 購入しなければならないテキストはない。 |
参考文献 | 河野哲也、レポート・論文の書き方入門第4版、慶應義塾大学出版会、2018年、1,000円+税、ISBN 978-4-7664-2527-7 |
関連ページ | 必要に応じて授業内でも紹介するが、授業で扱う居住環境、都市環境の関連自治体、建築家、建築組織などのHPを確認し理解を深めることを勧める。 |
その他、履修生への注意事項 | 1.ポータルによる授業資料の提示をする場合 授業資料の提示期間は当該授業当日の1週間後の23:59までとする。 2.成績評価の方法 「その他」は中間、期末提出物の期限内ポータル経由提出と、その内容の評価により判断する。提出物は、授業内容の理解度、論文作法の順守、自分の意見の明記、学術的な考察力を重視して評価する。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |