科目名 | プロゼミII | |
担当者 | 安藤 生大 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 |
|
|
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。 |
|
今年度の授業内容 | プロゼミⅠとプロゼミⅡを通して、高等学校における「勉強」ではない、大学における「研究」の方法に習熟することを目標とする。Ⅱでは、Ⅰで学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ知識、技術の獲得をめざす。「論文」を書くことのトレーニングはⅠに引き続き少なくとも2回以上の小レポートと添削返却を通して行い、一層の向上を図る。加えて、少なくとも1回の発表・質疑・討論・ディベート等の適切な作業を課して、「発表」を行うためのトレーニングを行う。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 各自が選択する研究テーマについて、既存文献や各種記事を調査し、課題を明らかにして解決策を考察し、その結果を基にパワポでの中間発表の準備をすること。 中間発表に対する担当教員のコメントを参考に更に研究し、その成果を小論文(レポート)にまとめ、最終発表の前に仮提出すること。 最終発表に対する担当教員のコメントを参考に、仮提出した小論文を修正・完成させ、期末に提出すること。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 発表用パワポと小論文の作成に当たっては、研究倫理に従うこと(特に引用の仕方には注意すること)。不明な点があれば教員にポータルのQ&Aから質問してください。 | |
第1回 | イントロダクション | |
第2回 | 研究テーマの設定・研究倫理(教員による説明) | |
第3回 | 輪読(1) | |
第4回 | 輪読(2) | |
第5回 | 個人研究テーマの発表(パワポ使用) | |
第6回 | グループ討議(1) | |
第7回 | グループ討議(2) | |
第8回 | グループ討議(3) | |
第9回 | 中間報告(1)(パワポ使用) | |
第10回 | 中間報告(2)(パワポ使用) | |
第11回 | グループ討議(3) | |
第12回 | グループ討議(4)・小論文の仮提出 | |
第13回 | 最終発表(1)(パワポ使用) | |
第14回 | 最終発表(2)(パワポ使用) | |
第15回 | まとめ | |
授業の運営方法 | 受講生個人が研究テーマを選定し、研究し、その成果を発表します。個人の研究テーマは、「生活環境」に関連する「社会科学」のテーマを選んで下さい(不明な場合は教員に相談してください)。 成果の発表は、パワポにて中間発表及び最終発表を行います。最終発表の前に小論文の仮提出をします。最終発表の後、教員のコメントを踏まえて小論文を修正・完成させ期末に提出します。 遠隔授業の場合はTeamsによるリアルタイム授業とします。具体的には「その他、履修生への注意事項」を参照してください。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 受講生が選択した研究テーマに対してコメントします。 中間発表、最終発表に対してコメントします。 仮提出した小論文に対してコメントします。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 50% | 小論文の内容小論文の内容 |
授業参加 | 50% | 授業での発表・討議への参加 |
その他 | 0% |
テキスト | 輪読で用いるプリント等の資料は教員が配付します。 |
参考文献 | 授業の中で指示します。 |
関連ページ | 適宜紹介します。 |
その他、履修生への注意事項 | <遠隔授業の実施方法> Microsoft Teamsを利用します。初回授業までに、コードを伝えるので、ログインできるようにしておいてください。 <遠隔授業での出席の取り方> 点呼を取ります。詳細は初回のガイダンスにて説明します。 <その他> 対面授業に参加する場合、ノートパソコンなどを持参すること。 不具合がある場合は運営方針を変更することもあります。 機器、通信の不具合で授業が受けられなかった人は、ポータルのQ&Aで連絡してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |