[戻る]
科目名プロゼミII
担当者細川 淳
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目セルフ・エクスプレッションはセルフ・マネジメントの大事な要素
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」と同様に、それぞれの担当教員が選ぶ「授業題目」のもとに、どのクラスも共通に「基礎的演習」としての内容を学びます。ただし、この「プロゼミⅡ」では、「プロゼミI」で学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ技能の獲得や、多面的、多角的な分析力の養成を目指します。

1)分かりやすい発表の技術
 a)説明の仕方
  聞き手にとっての分かりやすさ、 原稿読み上げをしない努力が必要
 b)図表化の仕方
  箇条書き、階層図、対比図、流れ図等の分かりやすさの工夫
 c)配付物の作り方
  全体の構造が分かりやすいレイアウトの工夫

2)小論文作成と発表(中級編)
 何らかのテーマで探究活動を実践し、その結果を小論文にまとめて、クラスで口頭発表を試行する。
 どこかに独自性が発揮されている論文作成が目標。
 中級編では、理論の裏付け(方法は、実験、調査、フィールドワーク、 観察、文献、実物等、分野によって異なる)の示し方、及び研究対象物・者に対する倫理的配慮(資料の取り扱い、インフォームド・コンセント等)の体験を含む。

*期間中に、教員や参加者間の対話を通じて、多面的、多角的な分析力の養成を目指す。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間についてプレゼンテーション演習の課題では、回によって表現力、調査・資料内容の発表への組み込み、チーム発表の場合はチーム貢献力の向上を図ります。各回の能力向上目標を理解し、資料読み込み、発表練習、発表の時間内簡潔の事前準備を行ってください。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項新聞記事からどのような事実がくみ取れるか、そこからどのような疑問点が出てくるか、そしてどのような論理的考察をできるか、という視点から新聞を精読してください。
テレビのニュース解説などを通じて、プレゼンテーションのコツはどこにあるのを、ご自身なりに考えて取り入れてください。

レポート提出の期限、発表資料の準備期限厳守。
 第1回イントロダクション、クリエイティビティ・ワーク個人編
 第2回プレゼンテーション上手になろう: 個人発表1
 第3回プレゼンテーション上手になろう: 個人発表2-セルフ・エクスプレッションを磨く
 第4回プレゼンテーション上手になろう: 個人発表3-アカデミックな発表:調査と考察
 第5回クリエイティビティ・グループワーク: 準備編、課題解説
 第6回クリエイティビティ・グループワーク: グループ討議・プレゼンテーション準備
 第7回クリエイティビティ・グループワーク: チーム発表
 第8回プレゼンテーション課題: 課題解説、論理構築の基礎、引用と剽窃
 第9回プレゼンテーション課題: ワークデー
 第10回プレゼンテーション課題: グループまたは個人発表、全員からのコメント、教員からの講評
 第11回プレゼンテーション課題: グループまたは個人発表、全員からのコメント、教員からの講評、発表のコツ: 語りかけとアイ・コンタクト
 第12回プレゼンテーション課題: グループまたは個人発表、全員からのコメント、教員からの講評 テーマ選定のコツ
 第13回プレゼンテーション課題: グループまたは個人発表、全員からのコメント、教員からの講評 「なぜ」を3回繰り返す: 分析のしかた
 第14回プレゼンテーション課題: グループまたは個人発表 各自発表、全員からのコメント、教員からの講評、論理的考察と非論理的「印象表現」
 第15回まとめ: 論理的考察とプレゼンテーション・スキル
授業の運営方法講義、学生による発表、演習、議論、レポートを組み合わせて運営して行きます。
対面授業を前提としますが、必要により遠隔授業実施の際はリアル・タイムのzoom会議システムで実施します。その方法はポータルの掲示でお知らせします。具体的内容は「その他、履修生への注意事項」も参照してください。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回、各自の発表の度にリビューをします。その内容を次の発表に活かすだけでなく、同級生の発表とリビューからも学んでください。レポート課題については、皆さんの問題意識を集約して当該テーマに関するリビューを行い、さらなる知見の向上を図ります。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施せず
小論文・レポート 0% 実施せず
授業参加 30% 授業参加
その他 70% その他(課題レポートおよび発表)
参考文献 授業内で適宜指示します。
その他、履修生への注意事項 欠席・遅刻禁止。やむを得ない理由で欠席する場合は事前に教員の受諾を得る事。
教員の指示以外での携帯・スマホ・タブレット・PC使用禁止。

対面授業を前提としますが、必要により遠隔授業実施の際はリアル・タイムのzoom会議システムで実施します。その方法はポータルの掲示で指示します。
出欠は対面では点呼・視認、遠隔の場合はスマホによる出席登録(ポータル&EBマニュアル参照)・zoomギャラリー・ビューでの視認等で行います。方法については授業の場またはポータルの掲示で指示します。

学生の習得の度合いに合わせて授業スケジュールを伸縮・アレンジをして行きます。
レポート、発表、グループ・ワークの一つひとつが評価の対象となります。器用・不器用は問わないので、真摯に取り組んでください。特にグループ・ワークでは出席を大切にし、役割を果たし、グループに貢献することが肝要です。

グループワークについては対面授業から遠隔授業に切り替わった場合、および学修の進捗を見て実施の可否を判断し、個人発表、レポートに変更する場合があります。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】