[戻る]
科目名プロゼミII
担当者副島 善道
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目

読む・聞く・知る・知らせる

授業の達成目標

 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。

今年度の授業内容

 「プロゼミⅠ」と同様に、それぞれの担当教員が選ぶ「授業題目」のもとに、どのクラスも共通に「基礎的演習」としての内容を学びます。ただし、この「プロゼミⅡ」では、「プロゼミI」で学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ技能の獲得や、多面的、多角的な分析力の養成を目指します。

1)分かりやすい発表の技術
 a)説明の仕方
  聞き手にとっての分かりやすさ、 原稿読み上げをしない努力が必要
 b)図表化の仕方
  箇条書き、階層図、対比図、流れ図等の分かりやすさの工夫
 c)配付物の作り方
  全体の構造が分かりやすいレイアウトの工夫

2)小論文作成と発表(中級編)
 何らかのテーマで探究活動を実践し、その結果を小論文にまとめて、クラスで口頭発表を試行する。
 どこかに独自性が発揮されている論文作成が目標。
 中級編では、理論の裏付け(方法は、実験、調査、フィールドワーク、 観察、文献、実物等、分野によって異なる)の示し方、及び研究対象物・者に対する倫理的配慮(資料の取り扱い、インフォームド・コンセント等)の体験を含む。

*期間中に、教員や参加者間の対話を通じて、多面的、多角的な分析力の養成を目指す。


*なお、感染防止のために授業形態が多岐にわたる場合には、その都度その方法にもっとも適った内容を新たに提示します。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について自習してその結果をまとめる・発表する、のパターンで講義を進行させます。提示された課題は必ずまとめてくること。そのために一回90分の授業に同程度の予習・復習の時間を取ってください。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項与えられたものを与えられたとおりに作る、これでは自習になりません。宿題を片付けるのとは発想が違います。
自ら課題を見つけて自らの工夫で学習すること、これをお勧めします。
 第1回

レポート作成の手引きを確認

 第2回

短い文から書いてみる

 第3回

段落構成と見出しの働き

 第4回

レポートの種類について

 第5回

ここまでのまとめ

 第6回

図書館利用の方法

 第7回

ネット検索の禁じ手

 第8回

図書カードの作成(1)

 第9回

図書カードの作成(2)

 第10回

感想文とは違う引用方法

 第11回話すことと聞くことの共通点
 第12回

見せて魅せる話し方

 第13回

パネリストのなり方

 第14回

発表原稿を作る

 第15回

発表とはこうする、実践的な発表ノウハウ

授業の運営方法

ディスカッションの形式をなるべく取り入れる予定です。

課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の授業で個人個人に働きかけることを通じて、それまでの達成度の確認を行います。そのためにも「お休みしない」ことが大切。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
小論文・レポート 40%
定期試験 60%
その他、履修生への注意事項 積み重ねて授業を進めます、お休みは厳禁です。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】