[戻る]
科目名プロゼミII
担当者神山 伸弘
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目原爆について史実に基づいて論じてみる
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」と同様に、それぞれの担当教員が選ぶ「授業題目」のもとに、どのクラスも共通に「基礎的演習」としての内容を学びます。ただし、この「プロゼミⅡ」では、「プロゼミI」で学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ技能の獲得や、多面的、多角的な分析力の養成を目指します。

1)分かりやすい発表の技術
a)説明の仕方
聞き手にとっての分かりやすさ、 原稿読み上げをしない努力が必要
b)図表化の仕方
箇条書き、階層図、対比図、流れ図等の分かりやすさの工夫
c)配付物の作り方
全体の構造が分かりやすいレイアウトの工夫

2)小論文作成と発表(中級編)
何らかのテーマで探究活動を実践し、その結果を小論文にまとめて、クラスで口頭発表を試行する。
どこかに独自性が発揮されている論文作成が目標。
中級編では、理論の裏付け(方法は、実験、調査、フィールドワーク、 観察、文献、実物等、分野によって異なる)の示し方、及び研究対象物・者に対する倫理的配慮(資料の取り扱い、インフォームド・コンセント等)の体験を含む。

*期間中に、教員や参加者間の対話を通じて、多面的、多角的な分析力の養成を目指す。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について予習は、各回内容(☞授業スケジュール)について課される。所要1時間(45分)超。
復習は、次回内容に向けて予習と一体である。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項テーマを模索し、それに必要な史料(一次資料)を揃え、論拠を詰めていく日常的な探求をするように。
 第1回授業概観――学ぶ心構え。「全体課題」をつかむ。
日本学術振興会「研究倫理eラーニング」受講開始(未修了者)
(1)歴史学の対象とその範囲

 第2回(2)歴史学における批判的方法
『ヒロシマ日記』1地上最悪の日
資料収集について(1)
 第3回(3)歴史の研究と歴史の叙述
『ヒロシマ日記』2焦土の中の病舎
資料収集について(2)
 第4回『ヒロシマ日記』3国亡びて山河あり
資料収集について(3)
「研究方向」を定める(1)
 第5回『ヒロシマ日記』4眠られぬ夜
「研究方向」を定める(2)
 第6回『ヒロシマ日記』5恐怖は果てしなく
「研究方向」を定める(3)
 第7回『ヒロシマ日記』6あの犬も原爆症
課題説明(研究経過報告)(1)
 第8回(4)歴史事実と歴史の理論
『ヒロシマ日記』7慢性原爆症患者
課題説明(研究経過報告)(2)
 第9回(5)歴史理論としての地理的環境論
『ヒロシマ日記』8あらしのあと
 第10回研究経過報告(1)
日本学術振興会「研究倫理eラーニング」修了証提出(未修了者)
 第11回研究経過報告(2)
 第12回研究経過報告(3)
 第13回研究論文予稿発表(1)
 第14回研究論文予稿発表(2)
 第15回研究成果報告
授業の運営方法上記スケジュールにしたがって、課題を指示し、作業させる。
授業終結時に、最終論文の概要の報告をすること(単位修得要件)。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回において、課題の提出結果についての講評が行われます。
読書課題についてはTeamsで確認テストが随時行われます。
最終論文は、講評のうえ、論文集として受講者に配布されます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 次項の評価のために研究発表試験を行う。
小論文・レポート 50% 最終レポート
授業参加 50%
テキスト 蜂谷道彦『ヒロシマ日記』(平和文庫)日本ブックエース、2010年。
参考文献 必要に応じて指示する。
関連ページ https://elcore.jsps.go.jp/register.aspx
その他、履修生への注意事項 ■授業運営上は適宜必要な指示を与えるが、指示待ちで何かをするという態度であってはならない。
■情報処理科目に関する事項は、そちらで十二分に修得すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】