[戻る]
科目名プロゼミII
担当者笹島 雅彦
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目

達意のレポート作成方法指南とプレゼンテーション能力アップ

授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。
今年度の授業内容

「プロゼミⅠ」と同様に、それぞれの担当教員が選ぶ「授業題目」のもとに、どのクラスも共通に「基礎的演習」としての内容を学びます。ただし、この「プロゼミⅡ」では、「プロゼミI」で学んだことを前提に、学問研究のためのより進んだ技能の獲得や、多面的、多角的な分析力の養成を目指します。

1)分かりやすい発表の技術
a)説明の仕方
聞き手にとっての分かりやすさ、 原稿読み上げをしない努力が必要
b)図表化の仕方
箇条書き、階層図、対比図、流れ図等の分かりやすさの工夫
c)配付物の作り方
全体の構造が分かりやすいレイアウトの工夫

2)小論文作成と発表(中級編)
何らかのテーマで探究活動を実践し、その結果を小論文にまとめて、クラスで口頭発表を試行する。
どこかに独自性が発揮されている論文作成が目標。
中級編では、理論の裏付け(方法は、実験、調査、フィールドワーク、 観察、文献、実物等、分野によって異なる)の示し方、及び研究対象物・者に対する倫理的配慮(資料の取り扱い、インフォームド・コンセント等)の体験を含む。

*期間中に、教員や参加者間の対話を通じて、多面的、多角的な分析力の養成を目指す。

準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について発表準備のためにリサーチを行う。(毎週1時間)合計14時間





合計15時間
自習に関する一般的な指示事項たくさん読み、たくさん書くこと。そして、たくさん発言する準備をする。
指示されたテキストや文献を事前に熟読しておくことが必須条件である。
それぞれの発表に備えて基礎的な研究を行い、レジュメ、パワーポイントを作成する。
討論者、発表者としての発言の機会を生かせるよう準備する。

自習としての継続的な新聞購読。


第1回

ガイダンス



第2回

図書館見学と新聞検索

第3回

図書館見学と新聞検索継続作業

第4回

5紙比較研究の発表(各グループ)

第5回

ディベートの方法論

第6回

ディベート準備1


第7回

ディベート準備2

第8回

ディベート準備3

第9回

ディベート大会

第10回

作文研究と作文能力チェック


第11回それぞれの研究課題設定
第12回

研究課題発表

第13回

研究課題発表

第14回研究内容総評

授業の運営方法

実戦的に作文能力を養い、教員が添削していく。書くことを繰り返し鍛錬することで、基礎的な文章作法を身につけてもらう。そのうえで、研究の基本的方法を学びながら、図書館など大学設備や各種プログラムの利用方法、レポート、書評の書き方など、大学の様々な授業を受けるうえで役立つ内容を理解していく。最終的に、レジュメ、パワーポイント作成に基づく初歩的なプレゼンテーションに取り組む。
パソコンを常時、持参すること。Microsoft Teamsによるリアルタイム授業も併用する(チームコードは初回授業前に通知する)。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法ウエブ会議システムMicrosoft-teams上、各学生それぞれの「クラスノートブック」欄を用い、毎回の授業終了時に「リアクション・ペーパー」を投稿する。「リアクション・ペーパー」に質問は書かないこと。質問は授業時間内に直接、質問することが原則。「リアクション・ペーパー」には、指示に基づくそれぞれの意見を書きこむこと。教員はそれに対し、赤ペンで講評、添削を行う。レポート提出の場合も同様である。
場合によっては、ポータル上の「掲示板」「Q&A」「メール」機能を利用する場合もある。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0%
小論文・レポート 50% 研究レポート
授業参加 50%
その他 0%
テキスト

手作り資料を配布する。



参考文献

木下是雄「レポートの組み立て方」(ちくま学芸文庫、1994)
河野哲也「レポート・論文の書き方入門第3版」(慶應義塾大学出版会)
桑田てるみ編「学生のレポート・論文作成トレーニング」改訂版(実教出版、2017年)
外山滋比古「思考の整理学」(ちくま文庫、1986)
外山滋比古「新聞大学」(芙蓉社、2017)
苅谷剛彦「知的複眼思考法」(講談社)
芦田愛菜「まなの本棚」(小学館、2019)

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】