[戻る]
科目名プロゼミI
担当者酒井 佳永
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目「心理学の学び方」を学ぼう
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。
1)大学での授業活用法
 a)学習の心構え
  授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」
  「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」
  「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ
  「機械的暗記」から「意味理解」へ
 b)テキストの活用法
  「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ
 c)概念理解の方法
  「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ
 d)ノートの取り方
  「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ
 e)情報整理の仕方
  「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ
2)既存情報の活用法
 a)書籍情報
  専門書の購入法(大型書店、ネット注文)
  大学図書館の利用法
  パッケージ授業(ガイダンスと検索演習)
 b)ネット情報
  情報の信頼性
3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて)
 a)心構え
  「調べ学習」でなくオリジナルな視点を
 b)構成
  論文構成の意識化、課題に応じた書き方
 c)注意点
  事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない
 d)研究における不正行為
  著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め
 e)課題小論文作成と発表(初級編)
 a)~d)の実践
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について各授業で扱うテーマについて、事前に提示する資料を読み、疑問に思うことをあらかじめ整理しておきましょう。
また授業後は、授業中に課された課題に取り組んだり、授業の内容を振り返ることによって、学んだ内容に関する理解を深めましょう。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項レポートの作成、発表の準備など、授業時間外の学習が必要になる授業です。
発表原稿の作り方、レポートの作成の仕方など、初めて取り組む内容も多く、どう進めてよいのかわからないと感じることもあるでしょう。
問いの立て方、レポートの書き方、発表の仕方、など様々なテーマを扱いますので、その都度、自習の仕方について授業で詳しく解説を行います。また自習を進めるにあたって、不明な内容がある場合は、授業中に積極的に質問するようにしましょう。(質問と回答の時間を設け、質問しやすい環境を作ります)。
第1回オリエンテーション
第2回大学の授業活用法
第3回既存情報の活用法:大学図書館の利用方法
第4回さまざまな情報の活用方法
第5回アカデミック・ライティングの基本
第6回文章を要約してみよう
第7回問いを立ててみよう
第8回レポートの構成を決めよう
第9回自分の意見を述べよう
第10回調べた内容を発表しよう
第11回研究倫理を学ぶ:不正行為をしないために
第12回課題レポートの発表:グループ1
第13回課題レポートの発表:グループ2
第14回春学期のまとめ
授業の運営方法各テーマの概要について、まず担当教員が説明を行い、その後、受講生がそのテーマに関連した課題に取り組むことにより、体験的に理解を深め、大学で学ぶ力をつける。

課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業内に提出する小レポートや発表について、授業内で講評を行う。
毎回、Teamsを用いてリアクションペーパーを提出し、次回の授業で解説や講評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 定期試験は実施しない
授業参加 50% リアクションペーパーの提出、ディスカッションへの参加等
その他 50% 小レポート、発表
テキスト 教科書は定めない。授業は基本的に教員が作成したレジュメを用いて行い、適宜参考文献を提示する。
参考文献 レポート・論文の書き方入門 第4版/河野哲也/慶應義塾大学出版会/2018/ISBN-13: 978-4766425277
その他、履修生への注意事項 大学生活のスタートをよりスムーズにし、4年間の学びを充実させるために必要な、さまざまな基本的な知識と技能を身につけます。
可能な限り休まない、課題を期日までに提出する、という基本的な部分をしっかりとやっていきましょう。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】