[戻る]
科目名プロゼミI
担当者曽山 毅
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目大学生としての学び・レポート作成・発表技術の基礎
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。

1)大学での授業活用法
 a)学習の心構え
  授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」
  「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」
  「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ
  「機械的暗記」から「意味理解」へ
 b)テキストの活用法
  「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ
 c)概念理解の方法
  「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ
 d)ノートの取り方
  「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ
 e)情報整理の仕方
  「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ

2)既存情報の活用法
 a)書籍情報
  専門書の購入法(大型書店、ネット注文)
  大学図書館の利用法
  パッケージ授業(ガイダンスと検索演習)
 b)ネット情報
  情報の信頼性

3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて)
 a)心構え
  「調べ学習」でなくオリジナルな視点を
 b)構成
  論文構成の意識化、課題に応じた書き方
 c)注意点
  事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない
 d)研究における不正行為
  著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め
 e)課題小論文作成と発表(初級編)
  a)〜d)の実践
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について担当教員が指示した発表準備、レポート、課題を毎回作成し準備する。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項発表準備、レポート、課題など余裕をもって準備をすること。
第1回オリエンテーション:授業の位置づけ、授業の進め方、評価方法について説明される。シラバスに関する資料を用いて、シラバスの意義、構成、利用方法を学ぶ。また大学生活を送るうえで留意すべき事項を整理する。
第2回なぜ大学で学ぶのか:入学の動機と大学における学修の意義を考える。自分は何を学ぶために、何を期待して大学へ進学したのかをいま一度確認する。また大学卒業後の進路を確認したうえで、そのために大学でどのような能力を開発し、どのような資格を取得すればよいかを話し合う。
第3回有意義な大学生活の送り方②ー時間管理の技術:大学における学習計画の立て方について考える。まず4年間で達成する大きな目標とそれを達成するための3年目、2年目、1年目の小さな目標をそれぞれ設定し、目標達成に至るプロセスをシミュレーションする。次にこのセメスターで履修した科目を書き込んだ1週間のスケジュール表を作成し、1年目の目標とこのセメスターの目標を考慮に入れて、1日の大学/自宅での勉強時間、クラブ活動の時間、アルバイト時間、食事時間、睡眠時間を記入した1週間のスケジュール表を作成する。できるだけ余裕をもったスケジュール表を作成する。
第4回有意義な大学生活の送り方②ー大学資源の活用方法:図書館など各種施設の利用方法を確認する。また、情報にアクセスする上での注意点について検討する。
第5回効果的な学修方法、ノートをとる、試験を受ける:高等学校と大学とでは授業の進め方が大きく異なる場合が多い。受講する授業の方法を講義、演習、ディスカッション、プレゼンテーションなどと列挙し、その授業方法を採用しているねらい、授業方法に対応する学修スタイルについて学ぶ。授業でどのようにノートをとればよいのか、また作成したノートをその後の学修にどのように活用すればよいのかを受講者同士で議論する。試験等を受ける準備とその振り返りについても考える。
第6回グループディスカッションという方法:グループディスカッションを通じて個人ではおよばない気付きや考え方、着想を創造することができます。観光、時事問題、学生生活などに関わる問題を設定し、グループで討議してもらいます。
第7回プレゼンテーションの技術①:グループワークとして調査、ディスカッションなどを行ないプレゼンの準備を行なう。
第8回プレゼンテーションの技術②:グループワークの成果としてでプレゼンテーションを行い、グループ間で討論する。
第9回キャリアについて考える:観光コミュニティ学部の学びと将来の進路を結びつけてかんがえる。キャリアという視点から4年間の学生生活を考える。
第10回読書の方法①ー新聞・雑誌の読み方:関心のある記事をあらかじめ調べ、内容とともになぜその内容に関心があるのかを発表する。コラム、社説、論説を通して社会の動向に目を向け、いま話題になっていることについてどのような意見・議論があるのかを読み取る力を身につける。
第11回読書の方法②ー専門書の読み方:専門書を用いて大学の授業で用いられる文献の種類、それに応じた読書の種類(精読/速読)、テキストの要約の方法、批判的読解について学ぶ。専門用語を調べたり段落ごとに区切って読んで各段落でおもに述べられていることを要約したりする方法を実践する。この回は入門、基礎の専門書を教材として用いる。
第12回文章作成の方法①レポート、エッセイの書き方(基礎):大学のレポートは真理の追究を目的としてある一定のテーマについて書かれたものであり、それは一定の形式にしたって行われる。この授業では「序論」「本論」「結論」というレポートの構成と、それぞれのパートの書き方、その分量などについて考える。レポートを書く際、テーマの範囲を絞り、レポートのかたちにまとめられるような問題を設定することが、レポートにとってもっとも重要で難しいプロセスである。グループ・ディスカッションを通して、レポートの課題を設定する方法について学ぶ。
第13回文章作成の方法②レポート、エッセイの書き方(演習):レポートの一番重要なパートである「本論」の構成法について学ぶ。本論は最終的な「結論」へと至る議論を展開する部分である。議論では理由と根拠(データ)を提示するだけでなく、自分の主張を多角的な角度から検討することで、自分の主張をより説得的にすることができる。各自選択したテーマについて、これまで学んだことに基づいてレポートを作成する。また受講者がレポートを発表し、聴き手はそれぞれのレポートが「序論」「本論」「結論」のレポートの構成法にしたがっているか、問題を適切に設定しているか、議論では理由と根拠を提示し、また自分の主張を多角的な角度から検討しているかについて分析する。さらにグループでレポートを相互に評価する。
第14回ゼミの総括:これまでの学びを振り返る。
授業の運営方法大学生としての基本的な学習スキルについて学ぶ。適宜、グループワークを取り入れる。さらに、各自興味のあるテーマに関する資料検索、及びレポート作成をしてもらう。 
原則、隔週で対面授業と遠隔授業を組み合わせて実施する。遠隔授業についてはリアルタイム方式で行なう予定であるが、具体的内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法ポータルを活用する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 行わない。
小論文・レポート 0% 行なわない
授業参加 50% グループワークへの参加状況など
その他 50% 小レポート
テキスト 特に使用しません。
参考文献 必要に応じて授業中に指示します。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】