科目名 | プロゼミI | |
担当者 | 安藤 生大 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 論理的思考とレポートの書き方を身につける。 | |
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。 |
|
今年度の授業内容 | プロゼミⅠとプロゼミⅡを通して、高等学校における「勉強」ではない、大学における「研究」の方法に習熟することを目標とする。Ⅰでは、「研究」の最も重要な根幹である「問い」の立て方、資料収集等の方法、図書館の利用方法、「仮説」の立て方、「論文」の書き方、「発表の仕方」等を、段階を追って学んでいく。また、少なくとも2回以上の小レポートを課した上で、コメントをつけて返却することにより、「論文」を書くためのトレーニングを行う。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 予習として、事前にテキストの関連箇所を読み込み、内容を理解しておく。レポートを作成する指示が出た場合は、指示された内容について作成する。これらの作業を通じて、疑問に思うことを明確にし、講義中に質問できるようにしておくこと。 復習としては、授業内で行う問題を解き直したり、テキストを読み返したりして学習内容を振り返る。次に指示された復習問題に取り組み、知識の定着度の確認をする。レポートさくせいについては、教員から指摘された箇所や、他の受講生の発表を聴いて良いと感じた点を踏まえて、レポートの修正、改良を行う。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 復習及び読書を習慣づけること。授業で学んだことを参考に、考えたことや感じたことを文章で書く練習をこまめに行うこと。 | |
第1回 | 初回ガイダンス | |
第2回 | レポートの意義と基礎ルール | |
第3回 | ブックレポートの特徴と書き方 | |
第4回 | 図書館ガイダンス | |
第5回 | ブックレポート概要の作成 | |
第6回 | レポートらしい表現のトレーニング | |
第7回 | 引用と要約の方法 | |
第8回 | 批判的考察の必要性と方法 | |
第9回 | ブックレポートの作成 | |
第10回 | 調査型レポートの書き方 | |
第11回 | 引用と要約の復習 | |
第12回 | 情報の探索方法 | |
第13回 | 批判的考察の復習 | |
第14回 | レポート提出前の確認事項 | |
第15回 | 調査型レポートの作成とまとめ | |
授業の運営方法 | テキストと配付資料を使って進めます。意見の交換や発表の機会も適宜設けます。 | |
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 発表を行う回は、その内容に対して教員が講評を行う。 レポート回収後、全体的な講評や模範解答等をポータルにて配信する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 50% | 期末レポート |
授業参加 | 20% | コメントシートの提出によって参加度を評価 |
その他 | 30% | ブックレポート |
テキスト | 論文作成トレーニング 改訂版 スキルを学ぶ21のワーク/桑田てるみ編/実教出版/2013年/1,200円(税別)/ISBN978-4-407-33614-6 |
参考文献 | 適宜紹介します。 |
関連ページ | 適宜紹介します。 |
その他、履修生への注意事項 | <遠隔授業の実施方法> Microsoft Teamsを利用します。初回授業までに、コードを伝えるので、ログインできるようにしておいてください。 <遠隔授業での出席の取り方> 点呼を取ります。詳細は初回のガイダンスにて説明します。 <その他> 対面授業に参加する場合、ノートパソコンなどを持参すること。 不具合がある場合は運営方針を変更することもあります。 機器、通信の不具合で授業が受けられなかった人は、ポータルのQ&Aで連絡してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |