[戻る]
科目名プロゼミI
担当者曽田 修司
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目レポートの書き方を学ぶ
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミI」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミII」では、「プロゼミI」を踏まえ、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。

1)大学での授業活用法
 a)学習の心構え
  授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」
  「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」
  「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ
  「機械的暗記」から「意味理解」へ
 b)テキストの活用法
  「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ
 c)概念理解の方法
  「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ
 d)ノートの取り方
  「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ
 e)情報整理の仕方
  「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ

2)既存情報の活用法
 a)書籍情報
  専門書の購入法(大型書店、ネット注文)
  大学図書館の利用法
  パッケージ授業(ガイダンスと検索演習)
 b)ネット情報
  情報の信頼性

3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて)
 a)心構え
  「調べ学習」でなくオリジナルな視点を
 b)構成
  論文構成の意識化、課題に応じた書き方
 c)注意点
  事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない
 d)研究における不正行為
  著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め
 e)課題小論文作成と発表(初級編)
  a)〜d)の実践

準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について学生は、テキスト(桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』、実教出版、2015年)の章ごとに収められたワークに順次取り組む。設定された期限までに課題小レポートを提出することを繰り返し行うことで、テキストの内容についての理解を深め、レポートを執筆するためのスキルを身につける。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項レポートの書き方を身につけるためのツールとして、テキストを最大限に活用することに意識的に取り組む。毎回、その回に取り組む予定のワークについて、テキストの内容を予習してくる。また、課題を出された場合は必ず期限までに提出すること。
 第1回イントロダクション 大学での学問の心構え
桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク1~3 レポート・論文とは何かを知る
 第2回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク4 レポートの見本を精読する

 第3回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク5~6 情報収集力を身につける
 第4回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク7~9 要約力・表現力を身につける


 第5回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク10~16 課題を発見する

 第6回図書館の利用法を身につける
自分の関心・問題意識に合った参考文献を選定する
 第7回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
各自、参考文献を読む
 第8回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク4 参考文献のブックレポートを書く
 第9回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
各自が書いたブックレポートを元にグループ・ディスカッションを行う
多様な見方を知り、自分自身の問いを見出す
 第10回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク8 批判的読解力を身につける
 第11回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク15~17 レポートのアウトラインをつくる
 第12回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク18~20 レポートを論理的に書き進める
 第13回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク3~4 注と参考文献の書き方を身につける
 第14回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク3 注と参考文献をチェックする


 第15回桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』
ワーク1~20 レポートを書き上げる
授業の運営方法毎回、テキスト(桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』、実教出版、2015年)に基づいて、担当教員がレポートの書き方についてのノウハウを説明する。学生は、毎回、テキストと授業の内容を小レポートにまとめ、Microsoft Teamsの課題提出機能を使って教員に提出する。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回、提出された小レポートについて、次週の授業中に、補足説明が必要な事柄や典型的な誤解について解説を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 50% Teamsにて小レポート提出
その他 50% レポート
テキスト 桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング 改訂版』、実教出版、2015年、ISBN:978-4-407-33614-6
その他、履修生への注意事項 大学での学びの基礎を身につけるための大事な科目です。遅刻欠席はしないようにしましょう。もし欠席してしまったら、指定のテキスト等を活用して自習できますので、ぜひ教員に相談してください。

遠隔授業を行う場合は、Microsoft Teamsを使用し、リアルタイムで行います。初回授業の前に履修生宛にTeamsのコードを伝えるので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、コード入力をしてチームに参加すること。

遠隔授業日は、Microsoft Teamsの課題機能を使って授業に関する課題に答えてもらうことで出席とする。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】