科目名 | プロゼミI | |
担当者 | 鳫 咲子 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 社会の問題について調べ、レポートにまとめる力をつける | |
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。 |
|
今年度の授業内容 | 「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。 1)大学での授業活用法 a)学習の心構え 授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」 「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」 「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ 「機械的暗記」から「意味理解」へ b)テキストの活用法 「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ c)概念理解の方法 「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ d)ノートの取り方 「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ e)情報整理の仕方 「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ 2)既存情報の活用法 a)書籍情報 専門書の購入法(大型書店、ネット注文) 大学図書館の利用法 パッケージ授業(ガイダンスと検索演習) b)ネット情報 情報の信頼性 3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて) a)心構え 「調べ学習」でなくオリジナルな視点を b)構成 論文構成の意識化、課題に応じた書き方 c)注意点 事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない d)研究における不正行為 著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め e)課題小論文作成と発表(初級編) a)~d)の実践 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前に指定したテキストを読み、内容を理解しておく。講義内容を振り返り、理解を深めること。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 身の回りの出来事やニュースなど、社会との関わりの中で物事を深く掘り下げ、調べたり考えたりする習慣を身につける。 | |
第1回 | Eメールの作成方法 | |
第2回 | 引用文の書き方 | |
第3回 | 要約および引用の練習、事実と意見の区別 | |
第4回 | レポート、論文らしい言葉遣いの練習 | |
第5回 | 資料の探し方、参考文献の書き方 | |
第6回 | ブックレポートの書き方 |
|
第7回 | 論点を考える | |
第8回 | 仮説を考える | |
第9回 | ブックレポートの発表(1) | |
第10回 | ブックレポートの発表(2) | |
第11回 | ブックレポートの発表(3) | |
第12回 | レポート文案を考える | |
第13回 | 序論を考える | |
第14回 | 執筆のためのアウトラインを考える | |
第15回 | レポートを仕上げる | |
授業の運営方法 | 授業では、 1)信頼できる情報の調べ方 2)レポートや論文の書き方 3)レポートや論文を書くにあたって守るべきルール などをレクチャーしながら、実際にレポート等を書き、提出します。 さらに、 4)大学からの連絡の授受の仕方(ポータルの使い方) 5)メールの使い方(大人のメールマナー、レポートをメールで提出する場合の仕方)など、大学生なら知っておくべき、レポートの提出に関することもレクチャーしたうえで、実践してもらいます. また、大学での授業の聞き方、ノートの取り方、テストやレポートの特徴もレクチャーし、最終的には、大学生にふさわしいスキルの初歩が理解できるようにします。 3,4年生に進んだあとも使えるスキルになるかどうかは、1年生の時の学びによります。 頑張って宿題に取り組みましょう! 遠隔授業の実施の場合は、Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を基本とする(チームコードは事前に通知する)。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題に対して、教員が講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
授業参加 | 100% | 課題の提出、発表 |
テキスト | 桑田てるみ編『学生のレポート・論文作成トレーニング改訂版』2015年、実教出版、1,200円(税別)。 この教科書は、レポート作成のみならず、4年次の卒論作成時まで参考になります。 |
参考文献 | SDGs白書編集委員会(2022)『SDGs白書2022』インプレスR&D アドーラ・スヴィタクほか(2021)『声をあげて、世界を変えよう!』DU BOOKS 日経xwoman(2021)『#駄言辞典』日経BP 坂本光司ほか(2019)『日本でいちばん女性がいきいきする会社』潮出版社 野村 浩子(2020)『女性リーダーが生まれるとき』光文社 野村 浩子(2017)『女性に伝えたい 未来が変わる働き方』KADOKAWA 豊間根 青地(2021)『秒で伝わるパワポ術』KADOKAWA |
関連ページ | 鳫咲子研究室 |
その他、履修生への注意事項 | Office365 teamsを使用した課題の提出を評価します。 やむを得ず欠席する場合は、理由を申し出て下さい。 1年生の秋には、2年生のゼミの選考がはじまります。ゼミ選びに迷ったら、是非相談して下さい。 全員が遠隔授業の場合は、Microsoft Teamsを使いリアルタイムで行う。初回授業の前に履修生宛にTeamsのコードを伝えるので、遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、コード入力をしてチームに参加すること。遠隔授業をリアルタイム配信する際は授業内で出欠の確認を行う。成績評価方法は通常時と同じ。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |