科目名 | プロゼミI | |
担当者 | 松浦 雅子 | |
開講期 | 2023年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 創造的かつ、自発的な大学での学び方を身につける 与えられた課題に取り組むという受動的な学び方から、自ら課題を見つけ、思索し論理立て、提案していく力をつけていくための演習 |
|
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。 |
|
今年度の授業内容 | 「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。 1)大学での授業活用法 a)学習の心構え 授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」 「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」 「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ 「機械的暗記」から「意味理解」へ b)テキストの活用法 「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ c)概念理解の方法 「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ d)ノートの取り方 「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ e)情報整理の仕方 「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ 2)既存情報の活用法 a)書籍情報 専門書の購入法(大型書店、ネット注文) 大学図書館の利用法 パッケージ授業(ガイダンスと検索演習) b)ネット情報 情報の信頼性 3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて) a)心構え 「調べ学習」でなくオリジナルな視点を b)構成 論文構成の意識化、課題に応じた書き方 c)注意点 事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない d)研究における不正行為 著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め e)課題小論文作成と発表(初級編) a)〜d)の実践 |
|
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 毎授業、課題に取り組みながらの演習になるので、課題ごとに資料や情報等を、事前に調べたりまとめてから、授業に臨むこと。 授業後は、授業内に終了しなかった箇所を理解し、課題のまとめをすること。 |
合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | この授業で大切なことは、グループ内で高め合うシェアの力です。仲間の異なるアプローチ法や意見を参考にし、更なる情報収集をしたり、個性豊かな自分だけのレジュメをまとめていくことが重要です。 | |
第1回 | オリエンテーション アカデミックスキル「知と教養」 |
|
第2回 | 大学授業における「双方向ライブ」である試みについて 授業の受け方①(基本) |
|
第3回 | 授業の受け方② ノートテイキングと図表体系化の試み |
|
第4回 | 授業の受け方③ 情報収集方法基礎を学ぶ |
|
第5回 | セルフ・ブランディング法① 「自分だけの個性を輝かせるために」 ”将来への展望を考える” |
|
第6回 | セルフ・ブランディング法② 「自己を表現する方法論を考える」 |
|
第7回 | セルフ・ブランディング③ 各自の発表とブレーンストーミング (フィードバックの大切さを学ぶ) |
|
第8回 | 学問・研究方法基礎① 「クリティカル・リーディング手法」 |
|
第9回 | 学問・研究方法基礎② 情報整理法 「進化思考」を考える |
|
第10回 | 学問・研究方法基礎③ プレゼンテーション方法 「伝えるための方法」基礎 |
|
第11回 | 各自オリジナル課題に取り組む 「自分の言葉を見つける」 |
|
第12回 | 課題レポート作成方法 「学問的問いとアウトプット」 |
|
第13回 | 課題発表① 「クリティカルシンキングを学ぶ」 |
|
第14回 | 課題発表② 「シェアとフィードバックの重要性について」 |
|
第15回 | アカデミック・スキル 「総まとめ」 |
|
授業の運営方法 | 資料は適宜、配布しながら、毎回、講義と課題シートに取り組む演習の両建てで進行します。 意見の交換やシェアが重要なので、まず、「自分の言葉」で伝えるスキルを磨けるように、アクティブラーニングをしていきます。 遠隔授業になった場合は、TEAMSでのリアルタイム双方向で行います。 オンデマンドになる場合もあります。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 毎回、翌週の授業内で課題に対するフィードバックを行います。 (遠隔授業になった場合は、TEAMSリアルタイム双方にて行います) |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
授業参加 | 40% | メンバーとのシェアや授業貢献度を総合的に評価します |
その他 | 40% | 課題発表の達成度とその取り組み方を評価します |
小論文・レポート | 20% | 総まとめの小レポートの達成度を評価します |
定期試験 | 0% | 実施しません |
テキスト | 井下千以子「レポート・論文作成方法」慶応義塾大学出版会 ISBN978-4-7664-2577-2 |
その他、履修生への注意事項 | 人前で発言したり、仲間と意見をディベートするのが苦手な学生も多いと思います。 しかし、せっかくこの大学という教育高等機関で学べるチャンスを得たのです。 まさに、未知の知の世界へのワクワクした学びとして、楽しみながら、大学生活を進めていきましょう。 少しずつでいいので、「自分の言葉」で発信するスキルを学び、苦手を克服していきましょう。 とにかく、毎授業、自分の成長を実感できるように、楽しんで参加することを希望します。 【オンライン授業の際の変更点】 ・出席のカウント方法 各回の課題を提出することで、出席とみなす ・評価方法 変更がある場合は、事前に連絡する ・オンライン授業の実施は、TEAMSのオンライン双方で行う。 (もしくは、オンデマンド授業に変更の場合もある) 授業内容等を「授業資料」に添付するので、各自が閲覧する 課題の提出方法は、ポータルにての教員の指示に従うこと。 その他、別の方法で実施する場合もあるので、ポータルを確認すること |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | CMプランナー・CMデイレクターとして、テレビコマーシャルの演出・企画。 映画・テレビドラマ・ミュージカル等の脚本家・脚色。 劇場映画の映画監督、商業演劇の演出家。 等、エンターテイメント作品業界での実務経験を経て、大学教員。 |