科目名 | プロゼミI | |
担当者 | 渡部 英美 | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | レポート・論文を書く(自分の考えを伝えるために) | |
授業の達成目標 | 高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。 |
|
今年度の授業内容 | 「プロゼミI」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。 1)大学での授業活用法 a)学習の心構え 「教師に教えてもらう」から「自分から探究する」へ 「機械的暗記」から「意味理解」へ b)テキストの活用法 「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ c)概念理解の方法 「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ d)ノートの取り方 「板書を写すだけ」から「自ら工夫する」へ e)情報整理の仕方 「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ 2)既存情報の活用法 a)書籍情報 専門書の購入法(大型書店、ネット注文) 大学図書館の利用法 パッケージ授業(ガイダンスと検索演習) b)ネット情報 情報の信頼性 3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて) a)心構え 「調べ学習」でなくオリジナルな視点を b)構成 論文構成の意識化、課題に応じた書き方 c)注意点 事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない d)引用の仕方 著作権法の遵守、コピー&ペーストの戒め e)課題小論文作成と発表(初級編) a)〜d)の実践 |
|
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 次回のテーマについて、発表できるように事前に準備すること。何について、どんなこと(=結論)を発表するか、どんな順番(=構成)にするか。何で調べるか、よりどころは何かなど確かな情報の裏付けを確認する。自分で調べることによって、情報の幅を広げ、授業と相まって知識と手法を補完する。予習・復習合わせて2時間。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 自分が関心を持つ領域を徐々に広げ、新書などの本を選んでいくつか読むことに取り組む。 マスメディアが発信する情報に興味を持ち、気になったことを、メモしたり、あるいは関連する文献やインターネットなどでさらに調べて、知識を広め、深めること。 |
|
第1回 | 授業前にテキストを購入してください。大学の生協で販売しています。 「この1冊できちんと書ける!論文・レポートの基本」 石黒圭 日本実業出版社 1400円(税別) はじめに 論文・レポートとは何か 論文の構成の考え方 上記のテキスト19ページまでを読んでくること。今後もテキストは事前に読んできてください。 |
|
第2回 | 2章~3章 問うー目的 調べるー先行研究 |
|
第3回 | 4章~5章 選ぶー資料と方法 確かめるー結果と分析 |
|
第4回 | 6章~7章 裏づけるー考察 まとめるー結論 |
|
第5回 | 8章 校正するー提出前の原稿チェック |
|
第6回 | 9章 論文の表現の考え方 |
|
第7回 | 10章 正確な言葉選び |
|
第8回 | 11章 正確な表記 |
|
第9回 | 12章 論文専用の表現 |
|
第10回 | 13章 論文の文体 |
|
第11回 | 14章 明晰な文 |
|
第12回 | 15章 明晰な文章展開 |
|
第13回 | 16章 書き手の責任 |
|
第14回 | 論文の考え方 | |
授業の運営方法 | 授業では、レポート・論文作成の基礎となる以下の3点をトレーニングする。 <1>文献の内容の要約 <2>自分の意見の設定と、その意見を主張するための資料さがし(文献など) <3><2>を「レポート」として文章化 課題を出すので、自宅でレポートなどを書いて提出する。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 出された課題は、出題した日を含めて3日の間にWordに記入して、ポータルのQAで提出すること。評価はQAで返信する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない |
小論文・レポート | 50% | 小レポート |
授業参加 | 50% | 授業参加 |
テキスト | この1冊できちんと書ける! 新版「論文・レポートの基本」 石黒 圭 著 日本実業出版社 1600円税別 生協で事前に購入し1回目の授業に持参すること。 |
参考文献 | 『新版・論文の教室〜レポートから卒論まで』戸田山和久/NHKブックス/2015年/1200円(+税) 『最新版・大学生のためのレポート・論文術』小笠原喜康/講談社現代新書/2018年/800円(+税) |
その他、履修生への注意事項 | <出欠の確認> 授業の冒頭に出席をとる。 <課題作成と提出> 課題は適宜出題する。期限までにQAに提出の無い場合は「未提出」として扱う。 <積極的に授業に参加する> 「書くこと、および、発言・発表をすること」を評価する。 <国語辞典は必携> 国語辞典(電子辞書・携帯電話の辞書機能も可)を常に持つこと。 <多欠の受講生> 毎回の内容が継続するトレーニング型の授業なので、欠席が多い学生には単位を認定しない。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |
実務経験の概要 | NHKアナウンサー・ディレクター兼務。キャスターとして総合テレビ「なるほど経済」、コメンテーターとしてEテレ「青春五輪の書」、ハイビジョンスペシャル・キャスターとして「世界体感生中継・ナイアガラ瀑布」などを担当。ディレクターとして「NHK特集・土地は誰のものか~都市農地にマイホームは建つか~」や「NHKスペシャル・新日本人の条件」などを制作。NHK放送研修センターの講座では「ナレーション専科」などの講師を担当。元NHKアナウンス室長、元NHK放送研修センター日本語センター長。現在はEテレ番組紹介ナレーター。 |
実務経験と授業科目との関連性 | 放送現場で取材・制作と表現について最前線での実務経験を積んできた。自ら調べたことをレポートすることを身をもって経験してきたことを活かして、講義を行う。 |