[戻る]
科目名プロゼミI
担当者吉田 信夫
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目アカデミック・スキルの基礎
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。
1)大学での授業活用法
 a)学習の心構え
  授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」
  「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」
  「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ
  「機械的暗記」から「意味理解」へ
 b)テキストの活用法
  「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ
 c)概念理解の方法
  「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ
 d)ノートの取り方
  「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ
 e)情報整理の仕方
  「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ
2)既存情報の活用法
 a)書籍情報
  専門書の購入法(大型書店、ネット注文)
  大学図書館の利用法
  パッケージ授業(ガイダンスと検索演習)
 b)ネット情報
  情報の信頼性
3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて)
 a)心構え
  「調べ学習」でなくオリジナルな視点を
 b)構成
  論文構成の意識化、課題に応じた書き方
 c)注意点
  事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない
 d)研究における不正行為
  著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め
 e)課題小論文作成と発表(初級編)
 a)~d)の実践
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について指示された資料、および、あらかじめポータルで配信する授業資料を読んで内容を理解しておくこと。
授業で扱った資料や提出された課題に関する補足説明等をポータルにて配信するので、授業内容を振り返りながら読んで、理解を深めること。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項興味を抱いた分野を、各自、積極的に調べて下さい。
第1回授業の説明
第2回新型コロナ・パンデミックとポピュラーミュージック(1)
第3回新型コロナ・パンデミックとポピュラーミュージック(2)
第4回新型コロナ・パンデミックと音楽イベント(1)
第5回新型コロナ・パンデミックと音楽イベント(2)
第6回メモを取る活動(1)内容をまとめながらメモを取る
第7回メモを取る活動(2)自分の意見を加えながらメモを取る
第8回新たに誕生する文化や作品と社会・時代背景との関係(1)
第9回新たに誕生する文化や作品と社会・時代背景との関係(2)
第10回新たに誕生する文化や作品と社会・時代背景との関係(3)
第11回レポートの書き方・引用方法・書式(1)
第12回レポートの書き方・引用方法・書式(2)
第13回作品を批評的に分析して、考察する(1)
第14回作品を批評的に分析して、考察する(2)
授業の運営方法映像資料、音声資料、活字資料を題材にして進めます。
共通の題材となる資料を観たり、聴いたり、読んだりして、たとえ、それがどんなに些細なことであったとしても、各自が感じたことを大切にして、また、各自が気づいた点を手がかりにして、分析して、考察して、表現して、ポータルを通して提出してもらったり、意見の交換等を行なったりしてもらいます。



課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法ポータルを通して提出してもらった課題から数名分を選び、全文または部分的に取り上げて、匿名で紹介した上で、補足コメント等を加えて、ポータルにて配信します。
また、口頭の発表・意見交換の際、コメントや補足説明、コメント等を加えます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しません
小論文・レポート 0% 実施しません
授業参加 30% 授業での発言の内容
その他 70% ポータルを通しての数回の提出課題の内容
テキスト ポータルを通して、配信、および、指示します。
教室でプリントを配布する場合もあります。
参考文献 授業、および、ポータルを通して、その都度、紹介します。

関連ページ {RECORDING ACADEMY GRAMMY AWARDS, https://www.grammy.com}
{OSCARS, https://oscar.go.com}
{NY’s Instagram account, https://www.instagram.com/nobuoyoshida_ny/}
その他、その都度、ポータルを通して、URLを紹介します。




その他、履修生への注意事項 ポピュラー音楽、映画、文学、ファッション、アニメ等のすべてに興味がないとしても、これらが分かち難く結びついていることを意識して、関心の範囲を広げるようにつとめて下さい。
まずは、大学での授業に対応出来るようになるために、資料の内容のまとめ方から始めます。
それが出来るようになって来たら、次に、作品を観たり、聴いたり、読んだりして、たとえ、それが些細なことであったとしても、各自が感じたことを大切にして、また、各自が気づいた点を手がかりにして、各自、分析・考察した上で、内容に関しての自分の考えも加えることが出来るようになるように心がけましょう。
しかし、個人的な好き嫌いや好み・感想のレベルを超えなければ、現代文化表現学を大学で自分の専門とし研究するということには到達出来ません。
そのことを心に留めながら、他人のまとめ方、意見、考え方に対して心を開いて、耳を傾けて、それらを参考にしたり、取り入れたりしながら、自分自身のまとめ方や自分の意見の加え方・表現の仕方を向上させるように心がけて下さい。
また、他人の分析の仕方や考察の仕方を参考にしながら、個人的な好き嫌いや好み・感想を超えた、批評的な分析が出来るようになることを目指すように心がけて下さい。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】