[戻る]
科目名プロゼミI
担当者茂木 一司
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目協同と表現を通して学び方を学ぶ
授業の達成目標高等学校までの「学業」の場から、大学での「学問」の場への移行をスムーズに行うことができるように設定された科目です。
 「学問」とは、「研究」によって新事実を発見し、体系的に組織化してゆく営みを言います。大学では「研究」の方法を学ぶと共に、自ら実際に「研究」を行ってみて、「学問」の意義や価値を学びます。「プロゼミ」はその序章であり、「卒業論文」はその最終章に当たります。
 「プロゼミⅠ」では、「研究」における「問い」の立て方、「問い」を解決するための実証的方法と研究倫理、「問い」から導き出した知見を発表する方法等を学ぶとともに、与えられた課題のもとに、小論文の作成と簡単な発表(初級編)を行い、自らが考え、論理的整理をする基礎力を養成することを目標とします。
 「プロゼミⅡ」では、さらに高度な方法や技能を学習し、実際に研究倫理を踏まえた研究計画から研究発表に至る一連の流れを体験して、独自な視点を持つ論文を作成(中級編)するとともに、教員や授業参加者間の対話または討論を通じて、多面的な分析力を養成することを目標とします。論文作成などの学術活動に際して必要な研究倫理を身につけます。
今年度の授業内容「プロゼミⅠ」においては、それぞれの担当教員の選ぶ「授業題目」のもとに、大学での学問研究に求められる基礎的な知識、技能を身につけるための「基礎的演習」としての授業が行われます。どの「プロゼミI」も、学ぶ内容は共通です。

1)大学での授業活用法
 a)学習の心構え
  授業参加のマナー「遅刻・欠席時等」
  「思いやりのあるコミュニケーション(相手を尊重した対応や議論)」
  「教師に分からせてもらう」から「自分から探究する」へ
  「機械的暗記」から「意味理解」へ
 b)テキストの活用法
  「復習用の教科書」から「予習用の概論書」へ
 c)概念理解の方法
  「難解なら諦める」から「難解だから自分で調べ考える」へ
 d)ノートの取り方
  「板書を写すだけ」から「自ら構造化する」へ
 e)情報整理の仕方
  「試験後に捨てるノート」から「将来活用できるファイル」へ

2)既存情報の活用法
 a)書籍情報
  専門書の購入法(大型書店、ネット注文)
  大学図書館の利用法
  パッケージ授業(ガイダンスと検索演習)
 b)ネット情報
  情報の信頼性

3)課題小論文の書き方(新情報の生産に向けて)
 a)心構え
  「調べ学習」でなくオリジナルな視点を
 b)構成
  論文構成の意識化、課題に応じた書き方
 c)注意点
  事実と意見を区別、文章語の使用、感想文にしない
 d)研究における不正行為
  著作物とは何か、著作権法の遵守、引用・参考文献の具体的な書き方、コピー&ペーストの戒め
 e)課題小論文作成と発表(初級編)
  a)〜d)の実践
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について事前にポータルにあげられたテーマや課題についての資料等を読み、疑問に思うことを整理しておくこと。講義修了後は講義ノートを見直し、疑問点を追加で調べたり、要点をまとめておくこと。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項文献の購読、レポート作成、発表資料の作成など授業時間以外での学習が必要です。
授業の運営方法・頭だけでなく体を使って学び方を学びます。
・授業は基本的に対面です。対面とオンラインを交互に受講することになった場合には、なるべくたくさんの交流が生まれるように学んでいいきます。
・個人の学びと協働の学びを両方体験します。グループでの学習では対話を活発にできるように学修します。
・遠隔授業の実施に関しては、ZOOM によるリアルタイム授業を基本とする(ID パスワードは事前に通知する)。具体的な内容は「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。

                                       
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の授業終了時に、その日の授業全体の作業に対する講評を行うほか、レポートやプレゼンテーションの後に総評を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 50% 授業への積極的な参加を総合的に評価する
その他 50% 小レポート
参考文献 茂木一司代表編集『協同と表現のワークショップ』東信堂
佐藤望、湯川武、横山千晶、近藤明彦『アカデミック・スキルズ 第3版』慶應義塾大学出版会(電子ブックあり:https://kinoden-kinokuniya-co-jp.atomi.idm.oclc.org/atomi/bookdetail/p/KP00032764)
その他、履修生への注意事項 ◎ゼミナールなので、出席、提出物、発表、質疑・検討での発言など、主体的な取り組みが重視されます。
◎基本的に対面で授業をします。オンラインになった場合には以下のように配慮します。
・遠隔(オンライン)授業は教室からリアルタイムで流す映像をZOOMアプリを使って配信します。事前にURL(ID パスワード)をポータルから掲示・メール機能を使ってお知らせします。
・オンラインの人は授業に遅れると入室承認がしにくいので、遅刻しないようにお願いします。
・出席の取り方:対面・遠隔どちらも 授業終了後にポータルを通じての課題提出をもって出席とします。スマホ出席と併用する予定です。
                                       
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】