[戻る]
科目名情報リテラシーII
担当者福澤 保裕
開講期2024年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目プレゼンテーションとデータ処理
授業の達成目標プレゼンテーションソフトにより、発表用スライドを作成し、自分で操作しながら人前で大きな声で発表する経験をとおして、効果的なプレゼンテーションを行うための基礎力を身につける。
また、表計算ソフトの基礎と利用方法を学び、データの処理および整理の能力を習得し、一般的な事務作業をこなせるようになることを目標とする。
今年度の授業内容プレゼンテーション用ソフトMicrosoft PowerPointを用いて、スライドの作成方法と、操作方法、効果的な発表の仕方を学ぶ。また、表計算ソフトとしてMicrosoft Excelについて、基本的な操作方法から、数式や関数、グラフなどの利用方法について学習する。教職課程においては、「情報リテラシーⅠ・Ⅱ」が「情報機器の操作」の科目に該当する。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業で学習した操作方法について、各自で実際に行い復習すること。統計やデータに関する文献やニュース等に目を通すこと。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項必ず復習を行い、基礎的な知識や技能を充分に身につけるように努力すること。また、自分から積極的に資料や解説書、Webサイトを参考にして、自律的に問題解決ができるように努めること。
第1回PowerPoint(1)授業の進め方についての説明、PowerPointの基本的な説明、具体的な例の紹介、新規スライドの作成、デザインの適用、文字列の入力、スライドの保存、スタイルの適用、新しいスライドの挿入、書式設定、箇条書き、テキストボックス、印刷の設定
第2回PowerPoint(2)描画とスライドショー(オートシェイプ、クリップアート、スライドショーの設定、実行) 、アニメーションの設定
第3回スライドマスタの設定、発表用スライドの作成方法、発表の方法、発表用スライド作成
第4回プレゼンテーション演習1 (発表)
第5回プレゼンテーション演習2 (発表)
第6回Excel(1)基本的な使用方法(画面の各部分の説明、ブックとワークシートの概念の説明、ブックの作成と保存、文字列や数値の入力、日付の入力と表示形式、数値を文字列として表示、セルの書式設定、行の高さや幅の調整、表示と非表示、行や列の挿入と削除、セルの挿入と削除、セルのコピー・切り取り・貼り付け、形式を選択して貼り付け、罫線、セルへの網掛け)
第7回Excel(2)通貨スタイル、パーセントスタイル、小数点以下の桁数、オートフィル、スタイルの利用、ワークシートの取り扱い、ウインドウ枠の固定、ウインドウの分割、印刷プレビュー、印刷の方法、印刷タイトル、ページ設定
第8回Excel(3)セルの入力規則(リスト、日本語入力の設定)、重複する行の削除、データの並べ替えと抽出、条件付き書式
第9回Excel(4)数式と関数(数式の基本、相対参照と絶対参照、オートSUM、小計)
第10回Excel(5)数式と関数(SUM、AVERAGE、MAX、MIN、COUNT、COUNTA、IFなど)
第11回Excel(6)数式と関数(SUMIF、COUNTIF、VLOOKUP、HLOOKUP、SUBSTITUTE、LEFTなど)
第12回Excel(7)グラフの作成(グラフの作成と編集、Wordへの表やグラフの貼り付け、グラフの詳細な設定)
第13回Excelと統計処理(1)(標準偏差、中央値など)
第14回Excelと統計処理(2) (具体的なデータの統計処理)
授業の運営方法実際にコンピュータを操作しながら学習を行う。アプリケーションの操作方法については、詳細な説明を行い、練習問題や課題などを用いて確認する。
また、プレゼンテーションの課題を必須とする。  
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法ポータルのQ&Aやメール等を通じて、質問に回答する。
授業内で、助言を行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 50% Excel、PowerPointの操作方法についての問題の正答率で評価
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 30% 練習問題等の課題について、正答率が60%を超えていた場合に加点する。
その他 20% プレゼンテーション課題について、スライドの完成度や発表態度を総合的に評価する。
テキスト 授業内で指示する
参考文献 水原道子・西尾宣明著,大島武編著,福井有監修 『新訂版 プレゼンテーション概論』 樹村房,2014.ISBN978-4-88367-234-9.
関連ページ 授業内で紹介する
その他、履修生への注意事項 授業内容について、必ず復習すること。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】