[戻る]
科目名英語再入門B
担当者鈴木 光代
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数1単位
授業の方法演習
授業題目語彙力増強及び読解力養成

授業の達成目標辞書の活用方法、文章の分析方法、多読方法を学び、自律した英語学習者になるための能力を身につける。さらに分からない単語は文脈から推測したり、本文の主旨、大意を把握しながら読むという練習を通して、初見のものでもある程度の速さで読めるようにする。

今年度の授業内容様々な分野のトピックの読み物を読み、英語の文構造及びパラグラフの基本を段階的に学ぶ。また文章のリスニングや音読練習を通して発音やイントネーションで気をつけるべきことも学ぶ。多文化的視点を含んだ読み物を読んで、それに対する自分の感想や意見も言えるようにする。

準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について合計15時間
事前に指定した範囲の英文を読み、問いに答える。
受講後には、テキスト付録の音声を聞きシャドーイングをする。さらにテキストで読んだ内容に関する質問に対して自分の考えを英文で書く。(のちの授業で発表または提出をする)
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項テキストを音読したり、新たに学んだ単語を整理して語彙力増強を図る。

 第1回イントロダクション、Unit 1 Birthdays

 第2回Unit 2 Brasilia

 第3回Unit 3 Laughter

 第4回Unit 4 New Year's Day

 第5回Unit 5 Perfume
 第6回Review (Unit 1~Unit 5)
Unit 7 Choosing a Name for a Baby
 第7回Unit 8 Sleep
 第8回Unit 9 Table Customs in Thailand
 第9回Unit 10 Iceland
 第10回Unit 11 Coffee
 第11回Unit 12 Money
 第12回Unit 13 Amy Van Dyken
 第13回Final Review
授業の運営方法語彙、文法を確認し、様々な読みのアプローチを学ぶ。精読、大まかな要旨をつかむ、必要な情報を得る、ざっと全体を読む等、色々な読み方があることを学ぶ。またリスニングから内容をつかむアプローチも試みる。発音やイントネーションに気をつけて音読をしたり、また内容に関して英語でQ&Aを行う。さらに読んだ内容に関して自分自身のコメント、意見を話したり、書いたりする力も養う。それに基づいて英語でプレゼンテーションをできるようにする。遠隔授業の実施に関しては、Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を基本とする(チームコードは事前に通知する)。具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。

課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法毎回の授業終了時に、その日の授業全体の作業に対する講評を行う。
課題提出に対する講評や模範解答を次回の授業で提示する。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しません。。
小論文・レポート 0% 実施しません。
授業参加 30% 授業活動への積極的参加度
その他 70% 提出課題、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・英語によるプレゼンテーションなど
テキスト Connection 1 Starter's Level, 松柏社
参考文献 授業中に適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 ①遠隔授業での出欠の取りかたについて    
 リアルタイム配信の場合は、授業中に出欠を確認する(カメラをオンにする)
②遠隔授業における補足    Microsoft Teamsによるリアルタイム授業を基本とする(チームコードは事前に通知する)。成績評価の方法は対面授業の場合と同じとする。
③この授業ではペアワークがあり、また授業内で自分のコメントや意見を英語で発表する機会が多いので、積極的に発言することが求められる。

卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】