科目名 | 英語再入門A | |
担当者 | 中村 聡 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 中学英語の文法を復習する | |
授業の達成目標 | ・中学校で教わる英文法を復習することで、大学レベルの英語に必要な基礎的英語力が身につく。 ・英語への苦手意識が減り、英語による受信・発信能力が高まる。 |
|
今年度の授業内容 | 大学で学ぶ英語は中学校・高等学校の英語授業で学んだことを土台としていて、大学で新たに学ぶ文法知識は極めて少ない。したがって、大学入学以前に学んだこと、特に実際のコミュニケーションと結びついた実際的な文法知識をしっかり身に付けておかねばならない。特に、中学校の英文法を侮ってはならない。英語が苦手な大学生には、中学校で学んだはずの英文法をきちんと理解して運用できない人が多いため、この授業では主に中学校の英文法事項を取り扱う。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 授業で扱った文法事項は授業内実施の小テストで理解力を確認する。復習と小テスト準備には少なくとも1時間を要するだろう。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | ・母語であっても、毎日使わなければ確実に言語感覚は鈍っていく。1週間日本語を聞かず、話さず、読まず、書かずに過ごせば、我々の日本語運用力は衰えてしまうだろう。まして外国語として学ぶ英語であれば、もっとはっきりした形で退歩することになる。授業外でも毎日英語に触れることを習慣にすること。 ・授業で扱った英文は、暗記するように努めること。その際、綴りを覚えると同時に、テキストを見ずに発音できるように努めること。 |
|
第1回 | 英文法力判定調査、冠詞、代名詞 | |
第2回 | 冠詞、代名詞 | |
第3回 | 現在形(肯定・否定) | |
第4回 | 現在形(疑問、WH 疑問) | |
第5回 | 過去形(肯定、疑問、WH 疑問) | |
第6回 | 未来 (will, be going to) | |
第7回 | 法助動詞 | |
第8回 | 現在・過去進行形 | |
第9回 | 比較級、最上級 | |
第10回 | 完了形 (1):完了 | |
第11回 | 完了形 (2):結果、経験 | |
第12回 | 関係代名詞 (1):目的格とその省略 | |
第13回 | 関係代名詞 (2) :主格 | |
第14回 | 月曜日授業は、1時限105分、13回で実施する。 | |
第15回 | 月曜日授業は、1時限105分、13回で実施する。 | |
授業の運営方法 | 毎回の授業は基本的に、教員による解説の後に、テキスト掲載の練習問題を教員がアレンジしたもの、あるいは教員が自作した練習問題に取り組む。教員はその場で履修学生の解答に目を通す。そのことによって、履修生が理解できていないところ、苦手とするところを教員は把握できる。その後教員は、履修学生に誤答があった問題を取り上げ、重点的に説明する。(遠隔授業を実施する場合は Microsoft Teams を使うリアルタイム授業となる。具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。) | |
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 授業内で個別に助言する。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | なし |
小論文・レポート | 0% | なし |
授業参加 | 30% | 毎回の授業で課すテキスト練習問題への取り組み度、自主的発言の量と質 |
その他 | 70% | 7 回程度行う小テスト |
テキスト | 北村孝一郎. 2018. 『英文法授業ノート』 神田外語大学出版局. ISBN-13: 978-4-8315-3011-0 (本体価格 1,000円) |
参考文献 | 各学生の熟達度に応じて個別に紹介する。 |
その他、履修生への注意事項 | 1.授業で使うテキストは、新座キャンパスの大学生協で購入すること。 2. 遠隔授業を実施する場合の注意点は次のとおり: ・Microsoft Teams を使用して、リアルタイム授業を行う。授業内で出欠確認をする。 ・履修登録した学生宛に Teams のコードを、ポータル掲示にて伝える。遠隔授業の日はTeamsにアクセスし、クラスのチームに参加すること。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |