科目名 | 英語マルチメディアレッスン | |
担当者 | マック ,カレン | |
開講期 | 2024年度春学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 1単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | TOEIC® L&R テスト (500・600・730点突破コース) | |
授業の達成目標 | 指定されたコンピュータ教材を履修生が自分のペースで、自分なりの個人別の学習することにより、総合的に(リスニング、リーディング、語彙など)英語の理解を深めて、また履修生が個人的に望む英語学の分野を特に学習して、学生は前より高いレベルの英語ができるようになる。 | |
今年度の授業内容 | 教員の指導で、履修生の自分なりの個人ラーニング プランを作る。教員の指導のもとに、作成したカリキュラム(個人ラーニング プラン)に沿って、個人別の英語学習を進める。受講生がコンピュータによる自学自習しながら、教員が各受講生の学習状況を確認し、アドバイスや、必要に応じて課題を指示する。 | |
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にテクスト(授業資料の配付プリント)を読み、内容を理解しておく。また、ALC NetAcademy NEXTで自分の「学習歴史・テスト」を確認して、復習ノートにまとめ、理解を深めること。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 授業時間内に消化できなかった箇所については、各自、昼休みや放課後の自習によって補うこと。 | |
第1回 | オリエンテーション ・ログインの確認 ・ALC NetAcademy NEXTの使い方 |
|
第2回 | 授業紹介(授業の全体の説明) | |
第3回 | 3回「500点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 1~6 & Review 001 | |
第4回 | 4回 「500点-Stage 3 英語力upトレーニング」 UNIT 7~12 & Review 002- 003 | |
第5回 | 5回 「回 500点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 13~20 & Review 004 | |
第6回 | 6回 「500点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 21~25 & Review 005- 006 | |
第7回 | 7回 「500点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 26~28 & Review 007 | |
第8回 | 8回 「ミニサイズ模擬試験」 (学習状況の確認とフィードバックを行う) | |
第9回 | 9回 パートIのマトメ (500点-Stage 3) & パートII(個人ラーニング プラン)の説明 (730点-Stage 3) | |
第10回 | 10回 「730点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 21~24 (Pt. II) & Review 001 | |
第11回 | 11回「730点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 25~28 (Pt. II) & Review 002 | |
第12回 | 12回 「730点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 29~31 (Pt. II) & Review 003 | |
第13回 | 13回 「730点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 32~34 (Pt. II) & Review 004 -Review 005 | |
第14回 | 14回 「730点-Stage 3 英語力upトレーニング」UNIT 35~37 (Pt. II) & Review 006 -Review 007 ・「TOEIC(R) L&R テスト模擬試験」(学習状況の確認とフィードバックを行う) |
|
授業の運営方法 | 各受講生の学習状況を確認しながら、アドバイス・フィードバックや、必要に応じて課題を指示する。それに従って、各受講生は積極的な自主学習をする。 |
|
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | ・各受講生は、自分の「学習歴史・テスト」を確認する。 ・次回の授業では、回答やフィードバックを行う。 ・第8回目と第14回目の授業では、更に細かく学習状況の確認とフィードバックを行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
その他 | 90% | 学習状況(コンピュータの「学習履歴」に基づく)と 確認テスト |
授業参加 | 10% | 授業態度(alcnanext活動、学習量、努力など) |
定期試験 | 0% | 定期試験を行わない |
テキスト | コンピュータ教材 ・ プリント(授業資料) |
関連ページ | https://nanext.alcnanext.jp/anetn/Student/stlogin/index/atomi-ac |
その他、履修生への注意事項 | 履修生の学習努力とコンピュータの学習履歴で評価する。 Unitsを全部、終わらせない場合、学習状況が課題未完成になる。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |