科目名 | 朝鮮・韓国語II | |
担当者 | 家永 祐子、金 任仲 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 朝鮮・韓国語 初級(2) | |
授業の達成目標 | この授業は、「朝鮮・韓国語Ⅰ」で固めた発音を中心とする基礎の上に、文法や表現に関する知識を広げ、運用能力を高めることを目標とします。この授業の終了時点で、初級朝鮮・韓国語の<読む・書く・聞く・話す>能力の基本ができていることを目指します。具体的には、用言文の叙述・疑問、漢語系数詞、否定、尊敬形、希望を言う表現などについて学び、それらを使って会話したり作文したりできるようになることを目標とします。 | |
今年度の授業内容 | 火曜日と金曜日の週2回(【文法】と【会話】が週1回ずつ)の授業です。【文法】の授業では、主に文法の基礎を中心に学習します。【会話】の授業では、主に基本的な会話を中心に学習します。テキストは、【文法】・【会話】の両方の授業で『改訂版 根と幹』を使用します。どちらの授業でも、視聴覚教材の活用や教員の知識・経験談などによって、朝鮮半島の文化、生活習慣、思考方法などについても理解を深めます。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にテキストの指定範囲を読み、新しい単語の意味を調べ、疑問に思うことを整理しておきましょう。授業後は、単語・表現等について自分なりに復習し、理解を深めておきましょう。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 毎日少しずつでも構わないので、予習・復習の時間を取るようにしましょう。 | |
第1回 | ガイダンス,春学期の復習(1) | |
第2回 | ガイダンス,春学期の復習(2) | |
第3回 | 第8課 行動を言う 表現8-1、8-2、8-3、8-4(解説) |
|
第4回 | 第8課 行動を言う 表現8-1、8-2、8-3、8-4(復習と練習) |
|
第5回 | 第8課 行動を言う 表現練習 |
|
第6回 | 第8課 行動を言う 応用練習 | |
第7回 | 第9課 否定する 表現9-1、9-2、9-3(解説) | |
第8回 | 第9課 否定する 表現9-1、9-2、9-3(復習と練習) | |
第9回 | 第9課 否定する 表現練習 | |
第10回 | 第9課 否定する 応用練習、発音 | |
第11回 | 第10課 目上の人と話す 表現10-1、10-2、10-3、10-4(解説) | |
第12回 | 第10課 目上の人と話す 表現10-1、10-2、10-3、10-4(復習と練習) | |
第13回 | 第10課 目上の人と話す 表現練習 | |
第14回 | 第10課 目上の人と話す 応用練習 | |
第15回 | 第10課までの復習(1) | |
第16回 | 第10課までの復習(2) | |
第17回 | 文化体験(1) | |
第18回 | 第11課 過去のことを話す 表現11-1、11-2、表現11-3(解説) | |
第19回 | 第11課 過去のことを話す 表現11-1、11-2、表現11-3(復習と練習) | |
第20回 | 第11課 過去のことを話す 表現練習 | |
第21回 | 第11課 過去のことを話す 応用練習、発音 | |
第22回 | 第12課 希望を言う 表現12-1、12-2、12-3、12-4(解説) | |
第23回 | 第12課 希望を言う 表現12-1、12-2、12-3、12-4(復習と練習) | |
第24回 | 第12課 希望を言う 表現練習 | |
第25回 | 第12課 希望を言う 応用練習 | |
第26回 | 文化体験(2) | |
第27回 | 第12課までの復習(1) | |
第28回 | 第12課までの復習(2) | |
第29回 | 秋学期のまとめ(1) | |
第30回 | 秋学期のまとめ(2) | |
授業の運営方法 | 学期中に適宜、これまでの復習、確認テスト、視覚教材の視聴等の時間を設けます。 火曜日と金曜日の成績を総合して評価します。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 小テスト実施後、次回の講義にて回答の解説を行います。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | - |
小論文・レポート | 0% | - |
授業参加 | 30% | 授業活動への参加度 |
その他 | 70% | 課題提出、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテストなど |
テキスト | 『改訂版 根と幹』/生越直樹・生越まり子・池ミン京/朝日出版社/2022/2,310円 ※必ず2022年に出版された『改訂版』を購入すること(『改訂版』と書いていない古い版は買わないようにしてください)。 |
その他、履修生への注意事項 | 発音練習や会話練習など、実践的な活動の多い授業です。ぜひ積極的に参加するようにしましょう。授業内容について分からないことがあるときは、遠慮なく質問してください。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |