[戻る]
科目名中国語III
担当者ZHANG Guolu、李 振渓
開講期2024年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目中国語の理解と応用
授業の達成目標「中国語Ⅰ」「中国語Ⅱ」で習得した「読む・書く・聞く・話す」の4つの基本スキルをさらに強化し、
少し長めの文章を読んだり、相手と会話のキャッチボールができることを目指します。
さらに、中国語と日本語の違いや、中国の社会と文化への理解を深めていきます。
今年度の授業内容演習。週2回(火曜日と金曜日)、それぞれ異なる教科書を使い、また2人の教員による
ペアティーチンの授業となります。
既習事項を復習しつつ、中国や日本の日常生活を題材にした平易な文章や会話文を読みます。
中国語の語彙を増やし、更なる文法事項を学び、中級レベルの中国語を身につけるようにします。
授業においては、担当教員の様々な経験談を話し、また視聴覚教材等を活用することで、
中国文化や中国人の生活習慣、思考法に関する知識にも触れて、日本との違いを実感できます。
準備学修予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について次回学習する内容を予習しましょう。 約10分
授業で勉強した発音や、単語、本文を暗記してみましょう。 約20分
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項コツコツ予習や復習して中国語の知識を増やしましょう!
第1回【火曜日】授業のガイダンスなど
第2回【金曜日】授業のガイダンスなど
第3回【火曜日】第一課 本文と文法のポイント(結果補語、処置文)
第4回【金曜日】第1課 単語と構文(主述構造の主語など)
第5回【火曜日】第一課 本文と文法のポイント(動詞)、練習問題
第6回【金曜日】第1課 本文、練習問題
第7回【火曜日】第二課 本文と文法のポイント(選択疑問文、逆説関係)
第8回【金曜日】第2課 単語と構文(到、多など)
第9回【火曜日】第二課 本文と文法のポイント(並列関係)、練習問題
第10回【金曜日】第2課 本文、練習問題
第11回【火曜日】第三課 本文と文法のポイント(強調の副詞、近未来表現)
第12回【金曜日】第3課 単語と構文(…是…、別、再など)
第13回【火曜日】第三課 本文と文法のポイント(進行形)、練習問題
第14回【金曜日】第3課 本文、練習問題
第15回【火曜日】視聴覚教材活用 応用練習その1
第16回【金曜日】視聴覚教材活用 応用練習その2
第17回【火曜日】第四課 本文と文法のポイント(”多”+動詞、受身文)
第18回【金曜日】第4課 単語と構文(的、就など)
第19回【火曜日】第四課 本文と文法のポイント(兼語文)、練習問題
第20回【金曜日】第4課 本文、練習問題
第21回【火曜日】第五課 本文と文法のポイント(”好”+動詞、先後関係)
第22回【金曜日】第5課 単語と構文(成、看来など)
第23回【火曜日】第五課 本文と文法のポイント(強調)、練習問題
第24回【金曜日】第5課 本文、練習問題
第25回【火曜日】第六課 本文と文法のポイント(継続、前置詞など)、練習問題
第26回【金曜日】第6課 単語、構文(地、到底など)、本文と練習問題
第27回【火曜日】総合復習とテスト
第28回【金曜日】総合復習とテスト
授業の運営方法火曜日と金曜日で、異なる教科書を使いますが、授業では
基本的にそれぞれの教科書に沿って進めます。
また必要に応じて適宜他の教材を活用する場合があります。
各課の本文と文法ポイントを指導した後、全体的に復習し、
応用練習をすることで、一人ひとりが習得できるよう指導します。
課題試験やレポート等に対するフィードバックの方法授業で学習した内容を定着するよう、単語や、本文、練習問題などをノートに
書いて提出してもらうことがあります。
詳細は担当教員の指示に従ってください。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 無し
小論文・レポート 0% 無し
授業参加 30% 授業活動への参加度
その他 70% 課題提出、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテストなど
テキスト 【火曜日】 宮本大輔・温琳 著 『中国語会話のコツ』 KINSEIDO
【金曜日】 崎原麗霞著 『ふれあう中国語』 朝日出版社
参考文献 必要に応じて指示します。
その他、履修生への注意事項 教科書の本文を暗記できるくらい熟読することが、中国語達人への近道でしょう。

【授業スケジュール】
授業全体の計画は基本的に変更がありませんが、毎回の進捗状況に若干変更する可能性があるため、
詳細はクラス担当教員に確認してください。

【成績評価】
授業参加度30%、提出済課題の内容やテスト等70%、
以上火曜日・金曜日の授業によるペアティーチングの総合的な判断を最終的な評価とします。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】