[戻る]
科目名フランス語IV
担当者中山 慎太郎
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目発展フランス語(2)再履修クラス
授業の達成目標1年生の「フランス語Ⅰ・Ⅱ」で学習した基礎を、よりいっそう定着させ、さらなるフランス語運用能力のレベルアップを実践的に目指していきます。週2回の学習を通じて、仏検4級程度の実力を養います。また授業では視聴覚教材(CD・DVDなど)を取り入れます。フランスの文化・社会に親しみ、視野を広げていきましょう!
今年度の授業内容書き込み型の教科書を使用し、自分だけのフランス語の教科書を作っていきます。教師の説明をただ受動的に聞くのではなく、自ら考えながら書き込んで行くことで、フランス語能力を着実に身につけていきます。練習問題を解くだけでなく、会話練習やディクテーションも繰り返し行ないます。

また授業計画はあくまで目安で、初回のガイダンスの際に、履修者の苦手なところ、身についていないところを確認した後、いくつかの課を選択し、集中して学んでいきます。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について授業では毎回課題がでます。必ず課題(テキストの読解、発音練習、練習問題など)を準備して授業に臨むようにしてください。
受講後には、学んだ文法項目の定着を図るためにも、授業で扱った例文やテキストの音声を繰り返し聞き、真似るように発音してください。
とくに初修外国語の学習においては復習が何よりも重要です!
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項フランス語の音に慣れるためにも、教科書の音声を何度も聞き(DVD、音声ダウンロード、ストリーミング)、発音練習を繰り返し行いましょう。
 第1回ガイダンス
アルファベ/挨拶の確認 発音の確認
 第2回Leçon 1:自己紹介してみよう 
 第3回Leçon 2:国籍や言語について話そう
 第4回Leçon 3:身の回りのものについて話そう―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第5回Leçon 3:身の回りのものについて話そう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第6回Leçon 4:家族について話そう1―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第7回Leçon 4:家族について話そう1 ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第8回Leçon 5:家族について話そう2 ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第9回Leçon 5:家族について話そう2 ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第10回Leçon 6:好きなもの・好きなことについて話そう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第11回Leçon 6:好きなもの・好きなことについて話そう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第12回Leçon 7:食事について話そう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第13回Leçon 7:食事について話そう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第14回Leçon 8:旅行にでかけよう! ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第15回Leçon 8:旅行にでかけよう! ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第16回Leçon 9:天候について話そう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第17回Leçon 9:天候について話そう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第18回Leçon 10:比較してみよう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第19回Leçon 10:比較してみよう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第20回Leçon 11:買い物をしてみよう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第21回Leçon 11:買い物をしてみよう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第22回Leçon 12:一日の行動を説明してみよう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第23回Leçon 12:一日の行動を説明してみよう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第24回Leçon 13:習慣について話してみよう ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第25回Leçon 13:習慣について話してみよう ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第26回Leçon 14:旅行中にしたことを話してみよう 1 ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第27回Leçon 14:旅行中にしたことを話してみよう 1 ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第28回Leçon 14:旅行中にしたことを話してみよう 2 ―文法説明、ノート作成、発音、練習問題―
 第29回Leçon 14:旅行中にしたことを話してみよう 2 ―練習問題、ディクテーション、作文―
 第30回まとめと理解度の確認
授業の運営方法本授業は週2回で構成される1科目(2単位)の授業です。
授業では、学習内容の理解度を確認するため、小テストや単元のまとめテスト等を行います(授業期間中)。また課題提出や口頭発表も適宜行います。
語学を学ぶときに間違いはつきものですし、ひとは間違って覚えていくものです。授業で間違えることは悪いことではありません。間違いを恐れることなく、楽しみながら授業に参加してください!

※注意事項
・各回の授業項目はあくまで目安です。履修者の理解度によって、進度や各回の扱う項目は変えていきます。
・遠隔授業を実施することになった際には、「Microsoft TeamsあるいはZoomを用いた同時配信授業」と「オンデマンド授業」のハイブリッド(チームコードや、ミーティングIDは事前に通知)で行ないます。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法各回の課題に対して、復習をしながら解説を行ないます。また、小テストを行なった場合には、次の授業で解説と講評を行ないます。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
授業参加 30% 授業活動への参加度
その他 70% 課題提出、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテストなど
テキスト 『私だけのフランス語ノート』釣馨,武内英公子,朝日出版社,2020年(ISBN: 978-4-255-35309-8)
参考文献 〈表現〉
・伊藤敬佑(アテネ・フランセ責任編集)『うっかりペネロペ 楽しく♡かんたん フランス語会話 すぐに使えるひとことフレーズ120』Jリサーチ出版 、2023年。
https://www.jresearch.co.jp/book/b619210.html

〈文法〉
・島崎貴則(アテネ・フランセ責任編集)『新ゼロからスタート フランス語 文法編』Jリサーチ出版 、2020年。
https://www.jresearch.co.jp/book/b527850.html

・大塚陽子『これからはじめる フランス語入門』NHK出版 、2021年。※ Kindle版もあり。https://www.nhk-book.co.jp/detail/000000351702021.html

〈単語集〉
・ジョルジュ・ヴェスィエール『仏検4級・5級対応 クラウン フランス語単語 入門』三省堂、2020年。
https://dictionary.sanseido-publ.co.jp/dict/ssd36570

〈フランス文化〉フランスの文化を知るには
・田村毅監修、鈴木雅生、福島勲『フランス文化読本 フランスを知るための16の窓』丸善出版、2014年。
https://www.maruzen-publishing.co.jp/item/?book_no=294480

・朝比奈美知子、横山安由美『フランス文化55のキーワード (世界文化シリーズ2)』ミネルバ書房、2011年。
https://www.minervashobo.co.jp/book/b82302.html
その他、履修生への注意事項 遠隔授業を実施することになった際には、火曜「オンデマンド授業」、金曜「Microsoft TeamsあるいはZoomを用いた同時配信授業」のハイブリッド(チームコードや、ミーティングID、動画の視聴方法はポータルで事前に通知)で行ないます。
なお、「オンデマンド授業」時の出席確認は、授業動画で提示した課題提出によって行ないます。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】