[戻る]
科目名英語IV
担当者秋山 まき子、飛渡 洋
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目大学英語コミュニケーションへの移行とリーディングの基礎
授業の達成目標英語Ⅱに引き続き、リーディングの基礎を身につけることを主目標とする。合わせて題材の英文を用いたリスニング活動も取り入れることにより、総合的な英語コミュニケーションの基礎力を養成する。
今年度の授業内容学生生活、食物、趣味、友人関係、仕事など、さまざまな身近なテーマの文章を読んで、語彙力の増強を図り、さらに読解に必要なスキルを身につける。また題材の英文の音声を聞き、ディクテーションや暗唱などの活動を取り入れることで、総合的英語コミュニケーション能力を向上させる。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について辞書をひき、各章の予習をしてくること。また、授業後は必ず復習をすること。それぞれ1時間程度。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項辞書をひき、各章の予習をしてくること。また、授業後は必ず復習をすること。
 第1回Introduction
 第2回Unit 1:Exam Time (1)
 第3回Unit 1:Wxam Timed (2)
 第4回Unit 2: Going Abroad (1)
 第5回Unit 2: Going Abroad (2)
 第6回Unit 3: Movie Makers (1)
 第7回Unit 3: Movie Makers (2)
 第8回Reviiew1
 第9回Unit 4: Young Athletes (1)
 第10回Unit 4:  Young Athletes (2)
 第11回Unit 5: The Amazing Human Body (1)
 第12回Unit 5:  The Amazing Human Body (2)
 第13回Unit 6: Leisure Time (1)
 第14回Unit 6: Leisure Time (2)
 第15回Review 2
 第16回Unit 7: A World of Music (1)
 第17回Unit 7: A World of Music (2)
 第18回Unit 8: Career Paths (1)
 第19回Unit 8: Career Paths (2)
 第20回Unit 9: The Story of Chocolate (1)
 第21回Unit 9: The Story of Chocolate  (2)
 第22回Review 3
 第23回Unit 10:The Secrets of Advertising (1)
 第24回Unit 10: The Secrets of Advertising (2)
 第25回Unit 11: Food and the Environment (1)
 第26回Unit 11: Food and the Environment (2)
 第27回Unit 12: Living for the Future (1)
 第28回Unit 12:  Living for the Future (2)
 第29回Review 4
 第30回Semester Review
授業の運営方法初回授業時に各担当教員が伝える。
対面授業を行うが、状況により遠隔授業になる可能性もある。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法初回授業時に各担当教員が伝える。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 20% 中間・期末テスト
小論文・レポート 0%
授業参加 30% 授業活動への参加度
その他 50% 課題提出、授業時間内の筆記テスト・スピーキングテスト等
テキスト ACTIVE: Skills for Reading 3rd Edition Level 2, Neil J Anderson著, Cengage Learning, ISBN 978-1-133-30803-4, 2810円
その他、履修生への注意事項 担当者の指示に従い、予習・復習を行うこと。

遠隔授業の実施の場合に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】