[戻る]
科目名英語II
担当者秋山 まき子、飛渡 洋
開講期2023年度秋学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目簡潔な英語のリーディングと総合的英語コミュニケーション能力の向上
授業の達成目標大学英語らしい形式の整った文章をとおして、様々な文章を理解するために必要なリーディング・スキルを身に着ける。また、題材の英文を用いたリスニング活動も取り入れることにより、総合的な英語コミュニケーション力を伸ばす。
今年度の授業内容さまざまなテーマの文章を読んで、語彙力の増強を図り、さらに読解に必要なスキルを身につける。また題材の英文の音声を聞き、ディクテーションや暗唱などの活動を取り入れたり、意見の交換を行ったりすることで、ライティング力やスピーキング力なども含む総合的英語コミュニケーション能力を向上させる。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について受講前には次回授業で取り扱う範囲の下調べをしておくこと。
受講後には、学習した範囲の音声を聞いたり音読をしたりすること。
合計15時間
自習に関する一般的な指示事項インターネットやTVなどを利用して英語の音声に慣れると共に、単語力を養う。
 第1回Introduction
 第2回Unit1 Olympic Cities
 第3回Unit2 internet Communities
 第4回Unit3 Console Gaming
 第5回Review (1)
 第6回Unit4 Teleworking
 第7回Unit5 Graffiti
 第8回Unit6 E-books
 第9回Review (2)
 第10回Unit7 multiculturalism
 第11回Unit 8 Space Tourism
 第12回Unit9 Cultural Taboos
 第13回Review (3)
 第14回Review (4)
 第15回Unit10 Volunteering
 第16回Unit11 The Buri Al Arab
 第17回Unit12 Pop Culture Heroes
 第18回Review (5)
 第19回Unit13 Shanghai
 第20回Unit14 Climate Change
 第21回Unit 15 High-Speed Trains
 第22回Review (6)
 第23回Unit16 Single-Child Families
 第24回Unit17 Identity Theft
 第25回Unit18 India on the Rise
 第26回Review (7)
 第27回Unit19 Trans Fat
 第28回Unit20 Artificial Intelligence
 第29回Review (8)
 第30回Semester review
授業の運営方法初回の授業時に各担当教員が伝える。
   
遠隔授業の実施方法について
  具体的な内容は「その他、履修生への注意事項」を参照のこと
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない
小論文・レポート 0% 実施しない
授業参加 30% 授業活動への参加度
その他 70% 課題提出 、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテストなど
テキスト Reading Pass 1 (2nd ed.), Nan'un-do, ISBN: 9784523177746
参考文献 担当教員が適宜伝える。
関連ページ 担当教員が適宜伝える。
その他、履修生への注意事項 遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。
 但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることも
 ある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】