[戻る]
科目名英語II
担当者西田 晴美、宮本 和茂
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目基礎的な四技能(リスニング・スピーキング・リーディング・ライティング)の育成
授業の達成目標身近な話題がテーマとなっているまとまった長さの英文を聞いたり読んだりする活動を通じて、リスニングとリーディングの力を伸ばす。インプットだけにとどまらず、スピーキング・ライティングというアウトプット活動も行い、総合的な英語力を育成する。
今年度の授業内容自然な英語で書かれているまとまった長さの英文を読んで、内容を理解する。リーディング・パッセージは、喜びや希望に満ちた人生をポジティブに歩んでいくためのメッセージにあふれた内容を扱っている。このようなパッセージを読んで、内容理解や語彙問題に取り組む。加えて、実用的なライティングやリスニングも行い、四技能を相互に高めることで総合的な英語力の基盤を築く。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について受講前には次回授業で取り扱う範囲の下調べをしておくこと。受講後には、学習した範囲の音声を聞いたり音読をしたりすること。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項インターネットやTVなどを利用して英語の音声に慣れると共に、単語力を養う。
 第1回Introduction 
 第2回Lesson 1 Lessons of Our Youth (1)
 第3回Lesson 1 Lessons of Our Youth (2)
 第4回Lesson 2 What Are Your Core Values? (1)
 第5回Lesson 2 What Are Your Core Values? (2)
 第6回Lesson 3 Core Values in Action (1)
 第7回Lesson 3 Core Values in Action (2)
 第8回Lesson 4 How Can I Make a Difference (1)
 第9回Lesson 4 How Can I Make a Difference (2)
 第10回Lesson 5 Manmade Shooting Stars (1)
 第11回Lesson 5 Manmade Shooting Stars (2)
 第12回Lesson 6 Plastic Cities (1)
 第13回Lesson 6 Plastic Cities (2)
 第14回Lesson 7: Paper Made from Stone (1)
 第15回Lesson 7: Paper Made from Stone (2)
 第16回Lesson 8: Solutions vs Trade-offs (1)
 第17回Lesson 8: Solutions vs Trade-offs (2)
 第18回Lesson 9: Sustainable vs Regenerative (1)
 第19回Lesson 9: Sustainable vs Regenerative (2)
 第20回Lesson 10: Health - A Balancing Act (1)
 第21回Lesson 10: Health - A Balancing Act (2)
 第22回Lesson 11: Emotion = Energy in Motion (1)
 第23回Lesson 11: Emotion = Energy in Motion (2)
 第24回Lesson 12: Breathing
 第25回Lesson 13: Laughing
 第26回Lesson 14: Yawming
 第27回Lesson 15: Looking to the Future
 第28回Semester Review
授業の運営方法初回の授業時に各担当教員が伝える。

対面授業と共に遠隔授業も実施する場合、オンデマンドあるいはMicrosoft Teamsなどを使用したリアルタイム配信を行う。具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 0% 実施しない。
授業参加 30% 授業活動への参加度。
その他 70% 課題の提出、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテストなど。
テキスト It's My Life
朝日出版社
田所メアリー
ISBN: 978-4-255-15685-9  1,870円
参考文献 担当教員が適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 担当者の指示に従い、予習・復習を行うこと。

遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】