科目名 | 英語I | |
担当者 | 香山 はるの、明石 道子 | |
開講期 | 2023年度秋学期 | |
科目区分 | 週間授業 | |
履修開始年次 | 1年 | |
単位数 | 2単位 | |
授業の方法 | 演習 | |
授業題目 | 大学英語コミュニケーションへの移行とリスニングの基礎 | |
授業の達成目標 | 大学英語の基礎、特に音声英語への移行の第一歩として、リスニングの基礎を身につける。併せて、短い長さのリーディングやライティング、スピーキングも少しずつ取り入れ、英語コミュニケーション能力の基礎を培う。 | |
今年度の授業内容 | 日常生活に関わりのある様々なトピックを取り上げた短い文章やダイアローグ等を繰り返し聞き、リスニングの基礎的な力を身につける。加えて、関連するトピックについて短い長さのリーディングやライティング、スピーキングも行い、英語の基礎を固めるトレーニングを重ねる。さらに、基本的なクラスルーム・イングリッシュに対応できるよう、英語による短い自己紹介等も練習する。 | |
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について | 事前にテキストのわからない語句を調べながら文章を読んで内容を理解しておく。授業後は学習した内容を整理し、理解を深める。 | 合計15時間 |
自習に関する一般的な指示事項 | 文法の重要事項を確認しておく。テキストのリスニングについても該当部分について繰り返し聞いておく。日頃からテレビその他で英語の音声を聞く機会を多く持つようにする。 | |
第1回 | Unit 1 The Royal Family (イギリスの王位継承権は誰に?)前半 | |
第2回 | Unit 1 The Royal Family (イギリスの王位継承権は誰に?)後半とまとめ |
|
第3回 | Unit 2 The Beatles (空で歌えるビートルズの曲)前半 | |
第4回 | Unit 2 The Beatles (空で歌えるビートルズの曲)後半とまとめ | |
第5回 | Unit 3 Very Cold(ヨーロッパで楽しむ休暇)前半 | |
第6回 | Unit 3 Very Cold(ヨーロッパで楽しむ休暇)後半とまとめ | |
第7回 | Unit 4 Euro Money(ユーロではなく独自通貨の国)前半 | |
第8回 | Unit 4 Euro Money(ユーロではなく独自通貨の国)後半とまとめ | |
第9回 | Unit 5 To Your Health (入院して健康な体に!)前半 | |
第10回 | Unit 5 To Your Health (入院して健康な体に!)後半とまとめ・Unit 1~5の復習 | |
第11回 | Unit 6 Recycling(リサイクルの問題点は?)前半 | |
第12回 | Unit 6 Recycling(リサイクルの問題点は?)後半とまとめ | |
第13回 | Unit 7 The UK (住みやすいイギリス)前半 | |
第14回 | Unit 7 The UK (住みやすいイギリス)後半とまとめ | |
第15回 | Unit 8 A Quiet Life(静かなホテルvs. 宿泊客の希望)前半 | |
第16回 | Unit 8 A Quiet Life(静かなホテルvs. 宿泊客の希望)後半とまとめ | |
第17回 | Unit 9 My Company(少し高いが高品質の食器類)前半 | |
第18回 | Unit 9 My Company(少し高いが高品質の食器類)後半とまとめ | |
第19回 | Unit 10 Advertising(宣伝費を削減して製品開発)前半 | |
第20回 | Unit 10 Advertising(宣伝費を削減して製品開発)後半とまとめ・Unit 6~10の復習 | |
第21回 | Unit 11 Business Trips(混雑しない地方空港)前半 | |
第22回 | Unit 11 Business Trips(混雑しない地方空港)後半とまとめ | |
第23回 | Unit 12 Get It Cleaned(商談もホテルもダメな一日)前半 | |
第24回 | Unit 12 Get It Cleaned(商談もホテルもダメな一日)後半とまとめ | |
第25回 | Unit 13 A Storm(甚大な被害を与える冬の嵐)前半 | |
第26回 | Unit 13 A Storm(甚大な被害を与える冬の嵐)後半とまとめ | |
第27回 | Unit 14 The Media(良くも悪くもメディアの功罪)前半 | |
第28回 | Unit 14 The Media(良くも悪くもメディアの功罪)後半とまとめ・Unit 11~14の復習 | |
授業の運営方法 | ・テキストを読み進めながら、適宜文法事項の復習・確認等を行う。受講生の発言を多く求める。 ・遠隔授業の実施については、資料/録画/課題等の配信、Teams、Zoom等でのリアルタイム配信で行う。 詳しくは「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。 |
|
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法 | 課題の提出、或いは小テストの実施後、次回の講義にて解答の解説と講評を行う。 |
評価の種類 | 割合(%) | 評価方法・評価基準 |
定期試験 | 0% | 実施しない。 |
小論文・レポート | 0% | 実施しない。 |
授業参加 | 30% | 授業活動への参加度 |
その他 | 70% | 課題の提出、授業内のミニ・テストなど。 |
テキスト | Terry O'Brien, Kei Miharaほか著、English Indicator 1 (『英語総合インディケーター<初級>』) Nau'un-do(南雲堂), 2019年. ISBN 978-4-523-17853-8. ¥2,000. |
その他、履修生への注意事項 | ・授業に関する連絡はポータルを通じて行われるので、ポータルの確認を怠らないこと。 ・遠隔授業については、資料/録画/課題等の配信、Teams、Zoom等でのリアルタイム配信で行う(チームコードやURLは事前にポータルで通知)。 ・出席回数のカウントは対面時は授業内で、遠隔授業時は基本的に課題の提出回数をもとに換算する。ただし、TeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加をもって出席とすることもある。 ・遠隔授業時の成績評価の基準については、上記の対面授業時の基準と同じである。 |
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 | カリキュラムマップ【全学共通科目】 |