[戻る]
科目名英語AIVa
担当者西田 晴美、木下 ひろみ
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目基礎的なリスニング・リーディング力の育成および基本的な文法事項の定着
授業の達成目標短いものからまとまった長さのものまで、さまざまな長さの英文を聞く練習を行うことにより、リスニング力を育成する。さらに、実用的な英文のリーディング活動を行うことにより、英語の総合的な基礎力を養成する。
今年度の授業内容リスニング・リーディングというインプット活動を中心に、文法事項の練習問題にも取り組み、総合的な英語力の土台を築く。文法事項はさまざまな練習問題を行うことにより、知識としてではなく使える英語力として身に付ける。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について受講前には次回授業で取り扱う範囲の下調べをしておくこと。受講後には、学習した範囲の音声を聞いたり音読をしたりすること。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項インターネットやTVなどを利用して英語の音声に慣れると共に、単語力を養う。
 第1回Introduction
 第2回Unit 1 Personal Correspondence (1)
 第3回Unit 2 Personal Correspondence (2)
 第4回Review 1
 第5回Unit 3 Biography (1)
 第6回Unit 4 Biography (2)
 第7回Review 2
 第8回Unit 5 Events & Festivals
 第9回Unit 6 Directions & Locations (1)
 第10回Review 3
 第11回Unit 7 Directions & Locations (2)
 第12回Unit 8 Directions & Locations (3)
 第13回Review 4
 第14回Unit 9 Occupations (1)
 第15回Unit 10 Occuapations (2) & Review 5
 第16回Unit 11 Instructions
 第17回Unit 12 Health & Physical Condition
 第18回Review 6
 第19回Unit 13 Service Requests
 第20回Unit 14 Special Orders
 第21回Review 7
 第22回Unit 15 Money
 第23回Unit 16 Public Signs
 第24回Review 8
 第25回Unit 17 Sports
 第26回Unit 18 History
 第27回Review 9
 第28回Unit 19 Sightseeing
 第29回Unit 20 Science
 第30回Semester Review
授業の運営方法初回の授業時に各担当教員が伝える。

対面授業と共に遠隔授業も実施する場合、オンデマンドあるいはMicrosoft Teamsなどを使用したリアルタイム配信を行う。具体的な内容は、「その他、履修生への注意事項」を参照のこと。
課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 0% 実施しない。
授業参加 30% 授業活動への参加度。
その他 70% 課題の提出、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテスト等。
テキスト Power-Up English 〈Basic〉「総合英語パワーアップ〈基礎編〉−リスニングからリーディング− (2011) 南雲堂
ISBN978-4-523-17686-2 2,000円+税
参考文献 担当教員が適宜紹介する。
その他、履修生への注意事項 担当者の指示に従い、予習・復習を行うこと。

遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】