[戻る]
科目名英語AIIIa
担当者ビーゲル
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次2年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目簡潔な英語のリスニングと発展的英語コミュニケーション活動
授業の達成目標自然な速さで話される簡潔な英語を聞き取れるようにする。また、簡潔な英語でのコミュニケーション活動を通して総合的英語力を伸ばす。さらにこのような活動を通じて英語の客観的表現能力を高める。
【上級クラス】
今年度の授業内容自然かつ簡潔な文体でより自然な速さで話される英語のリスニング活動を行うことにより、英語ダイアローグから一歩進んだリスニングに取り組む。その過程において、聞き取った英語を書き取る、要点をメモする等の活動を加えることにより、各自の簡潔かつ基本的なライティング能力及びスピーキング能力の向上につなぐ。とりわけ、聞き取った英語の内容を正確に理解し、その要点を自分のことばで伝える能力、すなわち、英語の客観的表現能力の向上に重点を置く。
準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について受講前には次回授業で取り扱う範囲の下調べをしておくこと。
受講後には、学習した範囲の音声を聞いたり音読をしたりすること。

合計15時間
自習に関する一般的な指示事項
インターネットやTVなどを利用して英語の音声に慣れると共に、単語力を養う。




 第1回Introduction
 第2回Unit 1: How was your vacation?
 第3回Unit 1: How was your vacation?
 第4回Unit 2: I think it’s boring!
 第5回Unit 2: I think it’s boring!
 第6回Unit 3: Do it before you’re 30!
 第7回Unit 3: Do it before you’re 30!
 第8回Unit 4: The best place in the world!
 第9回Unit 4: The best place in the world!
 第10回Unit 5: Where’s the party?
 第11回Unit 5: Where’s the party?
 第12回Unit 6: You should try it!
 第13回Unit 6: You should try it!
 第14回Unit 7: There are too many stories.
 第15回Unit 7: There are too many stories.
 第16回Unit 8: Wanted: People who can sing
 第17回Unit 8: Wanted: People who can sing
 第18回Unit 9: What were you doing?
 第19回Unit 9: What were you doing?
 第20回Unit 10: I used to sing.
 第21回Unit 10: I used to sing.
 第22回Unit 10: I used to sing.
 第23回Unit 11: You'll save money if...
 第24回Unit 11: You'll save money if...
 第25回Unit 12: You could be a lifeguard.
 第26回Unit 12: You could be a lifeguard.
 第27回Unit 7-12 Review
 第28回Semester Review
授業の運営方法初回の授業時に各担当教員が伝える。
   
遠隔授業の実施方法について
     具体的な内容は「その他、履修生への注意事項」を参照のこと


課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しない。
小論文・レポート 0% 実施しない。
授業参加 30% 授業活動への参加度
その他 70% 課題の提出、授業時間内の筆記テスト・口頭テスト・聞き取りテストなど。
テキスト Ken Wilson. Smart Choice Level 2 (4th Edition) 
ISBN: 9780194061148  2,990円+税
参考文献 担当教員が適宜伝える。
関連ページ 必要に応じて担当教員が紹介する。
その他、履修生への注意事項 担当者の指示に従い、予習・復習を行うこと。

遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】