[戻る]
科目名英語AIIa
担当者影山 なおみ、中尾 正史
開講期2023年度春学期
科目区分週間授業
履修開始年次1年
単位数2単位
授業の方法演習
授業題目リスニング・リーディングと基本的英語コミュニケーション活動
授業の達成目標英語リスニング能力の継続的な向上、英語日常会話表現のレパートリーの充実、および、少し長めの自己紹介やそれに関する簡単な質疑応答を英語でできるようになること。また、やや長めの自然かつ簡潔な文体の英語文章を題材にして、リーディング活動を中心とする総合的英語コミュニケーション力を伸ばすことを目標とする。
今年度の授業内容

単発的なダイアローグより少し長いダイアローグのリスニング活動を通して、英語リスニング能力の継続的な向上を図ると同時に、会話の幅を広げる表現や質疑応答の表現のレパートリーを増やしていく。また、少し長めの自己紹介やそれに関する簡単な質疑応答などの言語活動を行ないながら、定番表現だけでなく、自分のボキャブラリーを駆使して表現する習慣を身につけていく。
CDを活用するなどして英語を英語で理解する訓練を行うが、読むスピードを上げることを意識しながらリーディング活動に取り組む。また、題材の文章を活用して、英語ライティング能力や英語スピーキング能力といった総合的英語コミュニケーション能力の向上を目指す。とりわけ、英語表現能力につながる単語力の増強と実践的な文法力の獲得にも努める。

準備学修 予習・復習等の具体的な内容及びそれに必要な時間について辞書をひき、各章の予習をしてくること。また、授業後は必ず復習をすること。 合計15時間
自習に関する一般的な指示事項

インターネットやTVなどを利用して英語の音声に慣れると共に、単語力を養う。

 第1回

Introduction, Unit1 Cross-Cultural Understanding

 第2回Unit1 Cross-Cultural Understanding
 第3回

Unit2 Foods

 第4回

Unit2 Foods

 第5回Unit3 Foreign Language Learning
 第6回Unit3 Foreign Language Learning
 第7回Unit4 Sports
 第8回Unit4 Sports
 第9回Unit5 Fashion
 第10回Unit5 Fashion
 第11回Unit6 Living Things
 第12回Unit6 Living Things
 第13回

Unit7 Art

 第14回

Unit7 Art

 第15回

Unit8 Global Issues

 第16回

Unit8 Global Issues

 第17回

Unit9 Japanese Culture

 第18回

Unit9 Japanese Culture

 第19回

Unit10 Human Rights

 第20回

Unit10 Human Rights

 第21回

Unit11 Health & Medical Issues

 第22回

Unit11 Health & Medical Issues

 第23回

Unit12 Environmental Issues

 第24回

Unit12 Environmental Issues

 第25回

Unit13 Economy & Industry

 第26回

Unit13 Economy & Industry

 第27回

Unit14 Legal Issues

 第28回


Unit15 Science &Technology



授業の運営方法

最初の授業で、担当教員が指示します。

課題 試験やレポート等に対するフィードバックの方法小テストや課題提出を実施した場合、解答の解説などのフィードバックを行う。
評価の種類 割合(%) 評価方法・評価基準
定期試験 0% 実施しません。
小論文・レポート 0% 実施しません。
授業参加 30%
その他 70% 課題等の提出物、筆記テスト/リスニング・テスト/口頭テスト等の総合
テキスト

Ambitions: Elementary 4技能統合型で学ぶ英語コース:初級編
VELC研究会教材開発グループ/静哲人/望月正道/熊澤孝昭 編著
金星堂、¥2.090(税込)
ISBN 978-4-7647-4054-9

参考文献 適宜紹介します。
その他、履修生への注意事項 担当者の指示に従い、予習・復習を行うこと。

遠隔授業の実施に伴う注意点は以下のとおり。
・遠隔授業については、資料・録画・課題等の配信、Teams, Zoom等でのリアルタイム配信で行う。
・出席回数のカウントは、対面時は通常通り、遠隔授業時は、基本的に課題提出回数をもとに換算する。但し、遠隔授業時にTeamsやZoom等のリアルタイム配信を行う場合は、その参加によって出席をカウントすることもある。
卒業認定・学位授与の方針と当該授業科目の関連 カリキュラムマップ【全学共通科目】